• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

EMDRによる心的外傷後ストレス障害からの回復の脳基盤-自己知覚に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 20K03438
研究機関浜松医科大学

研究代表者

井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (90535577)

研究分担者 高貝 就  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)
岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
竹市 峻  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (00838237) [辞退]
遠藤 ゆうな  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (90910034)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードPTSD / EMDR / fMRI
研究実績の概要

心的外傷後ストレス障害は、自己知覚と関連したDefault Mode Network(DMN)や脳内代謝の異常を伴う。PTSDへの有効性が確立されている眼球運動による脱感作と再処理療法(EMDR)は、DMNや脳代謝の異常を修復している可能性がある。本研究では、研究対象として、PTSDの診断基準におけるA基準を満たさない外傷体験をしているが、侵入症状などのPTSD症状が認められる群も研究対象として含めることとし、これらの群を準PTSD群とした。準PTSD群、PTSD群および対照群との比較、治療前後の比較を行うこととし、この比較を通して、EMDRがDMNや脳代謝の異常を修復しているか否かを検討することを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続きリクルートを行い、新たにPTSD群2名をリクルートした。1名は治療を終了し、もう1名は治療を継続している。これまでに、準PTSD群8名、PTSD群2名の治療を終了し、治療前後の症状評価およびfMRIの撮像を施行した。加えて、対照群8名の撮像を終了した。今後さらに、リクルートおよび治療を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リクルートできた準PTSD群、PTSD群の治療は順調に進展し、データを取得することができた。一方でMRI機器の入れ替え、調整により、当初予定していた時期よりもリクルートできる時期に遅れが生じ、準PTSD群、PTSD群ともに新たにリクルートすることができた症例が少なかったため。

今後の研究の推進方策

今後さらにPTSD群、準PTSD群、対照群をリクルートし、被検者の増加を図っていく。PTSD群は、導入前に十分な配慮を要する方もいるため、慎重にリクルートを行う。

次年度使用額が生じた理由

新たにリクルートできた症例が少なかったため、MRI使用料、人件費などが予定額よりも少なかったため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi