• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

WISC-IVを用いた治療的介入:フィードバックモデルと卒後教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03441
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

隈元 みちる  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (60379518)

研究分担者 稲月 聡子  日本福祉大学, その他部局等, 准教授 (50839892)
工藤 昌孝  日本福祉大学, その他部局等, 准教授 (80452506)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード協働的アセスメント / フィードバック / 卒後教育 / WISC-IV
研究実績の概要

本研究は,親との協働的なWISC-IVフィードバック(CFP)の卒後継続教育プログラムを作成することを目的とする。本年度は,まず研究代表者および分担研究者の所属大学の倫理委員会への申請を行い,承認を得た。研究計画に従って,書面による同意を得た参加者を対象に「協働的なWISC-IVフィードバック実施のための講習会(CFP講習会)」を実施した。講習会は,専門職向けに1回,先行研究に引き続き心理職の養成段階にある大学院生向けにも1回実施した。時期により,専門職向けには十分な感染症予防対策をとった上で対面にて,また大学院生向けにはオンラインにて行った。大学院生と実際に現場で働いている専門職とに同じ講習会を行うことにより,それぞれの段階におけるCFPの習得の意義や困難が明らかになると考えられる。講習会後,専門職は書面で研究への参加に同意を表明したクライアントに,また大学院生はロールプレイにてクライアント役に,それぞれCFPを実施してもらった。CFP実施後,参加者には1)講習内容について(有益だった部分/難しかった部分/良くするためのアイディア),2)CFPの実施について(手応えを感じた部分/実施が難しかった部分),の設問を含むインタビューを行った。これらの様々な実施者による横断的なCFP適用例の収集は,今後のCFPパターンモデルの作成に欠かせないデータとなる。現在は,CFP場面およびインタビューの逐語録化を進めており,今後その分析に入る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専門職および大学院生向けの講習会およびその参加者によるCFPの実施とインタビューを行うことができた。

今後の研究の推進方策

年次計画に従い,今後は,得られたデータの分析および不足するデータについて検討する。

次年度使用額が生じた理由

感染症予防のため,集合しての会議や外国への学会参加等が困難になり,予算が繰り越しとなった。今後,状況を見極めながら適宜行っていきたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi