• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

EMDRのメカニズムの解明 -バイオマーカーを用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 20K03443
研究機関鹿児島大学

研究代表者

米田 孝一  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (90706798)

研究分担者 浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPTSD / EMDR / NIRS / 不快な記憶 / トラウマ
研究実績の概要

不快な記憶、トラウマに対する心理療法の一つに眼球運動による脱感作と再処理法(Eye Movement Desensitization and Reprocessing; EMDR)がある。EMDRの メカニズムについての仮説は挙げられているが、まだ解明されていない。EMDRが不快な記憶やトラウマ記憶に対してどのように作用するのかを明らかにするため に、本研究では心理的変化、近赤外線分光法(Near-infrared spectroscopy; NIRS)による脳活動の変化、唾液中のストレス物質の変化を同時に捉える。EMDRにおける両側性刺激が脳血流にどのような影響をもたらすかを基本パラダイムの中で検証することから研究を始めたところであるが、しかし、2020年度同様、2021年度も残念ながら 新型コロナウィルス感染症の影響で人を対象にした実験を行うことが困難となった。一方、コロナ禍にあっても患者さんは通院しているため、PTSDの診断のついた患者さんを対象にNIRS測定を行った。現時点で次の傾向がある。 (1)不快な記憶、トラウマ記憶を想起しているときに前頭葉の血流は増加する。(2)EMDRの両側性刺激によって、上記の血流は低下する。(3)唾液アミラーゼは瞬時の変化を捉えるには鋭敏ではない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染状況が好転せず、健常者を対象にした実験が遅延している。

今後の研究の推進方策

症例を対象としたのNIRS計測を継続するとともに、新型コロナウィルス感染症流行が下火になるのを待って健常被験者を対象にしたNIRS測定を行う。最終年度として研究を仕上げる。

次年度使用額が生じた理由

健常被験者の実験が行われていないため、被験者協力への謝金支出がなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 過去のいじめられ体験に伴うPTSDと失声症がEMDRによって軽快した一例2022

    • 著者名/発表者名
      米田孝一
    • 学会等名
      第25回日本心療内科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi