• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

うつ病の生涯学習を促進する対話型ゲーム教材の開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K03446
研究機関福岡県立大学

研究代表者

小嶋 秀幹  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (40320353)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードうつ病 / ゲーム教育 / 生涯教育
研究実績の概要

2022年度は、主にうつ病予防のためのカードゲーム教材を作成した。このゲームは、うつ病になりやすい思考を持つ人(「何でも否定的に考えてしまう人」、「白黒はっきりしないといられない人」、「とても心配性な人」)が、さまざまな年齢(10歳~80歳)と家族状況、日常生活場面の中で、どのようなことに困り、その時どのような気持ちになるか、周囲の人はどのような支援ができるかについて考えるカードゲームである。うつ病のことを知らない人や小学校高学年程度の児童でも取り組める内容になっている。作成後、大学生を対象に試行し、うつ病の予防教育の際に使用できる教材であることを確認した。
前年度までに作成した「うつ病かるた」については、中学生、、高校生を対象とした際にも、わかりやすく使用できるように内容(使用の手引き)に加筆修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症蔓延の影響を受け、作成したゲーム教材の試行が当初の計画通りに実施できない状況にある。

今後の研究の推進方策

当初は作成したゲーム教材の実施による偏見の軽減効果を実証する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、実施が困難な状況になっているため、研究計画を一部変更する。最終年度は、当初予定していた教材の効果判定は行わず、勤労者のうつ病予防に関するゲーム教材を作成し、3年間で作成したゲーム教材と実施の手引きの精度を高め、実施可能な状態にする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、研究に遅れが生じたため、研究期間を1年間延長した。
2023年度は、勤労者におけるうつ病の再発予防に関するゲーム教材の作成と、本研究期間に作成したゲーム教材の実施の手引きをまとめる予定であり、消耗品(文具等)購入や臨時雇用、印刷費用等の使用計画がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 福岡県中間市における自殺予防啓発劇10年間の試みと今後に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      小嶋秀幹
    • 学会等名
      第46回日本自殺予防学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi