• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

舌痛症患者の就労・生活障害を緩和するための認知行動療法プログラムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

松岡 紘史  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50598092)

研究分担者 豊福 明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10258551)
安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード舌痛症 / 認知行動療法 / 労働障害
研究成果の概要

本研究では,慢性疼痛患者の中でも痛みへの理解を他者から得にくく,自らの痛みを我慢しながら仕事や家事など日常生活に必要な活動をおくらなければならない舌痛症患者を対象に,就労・生活障害と破局的思考が関連するか検討した。痛みに関連した生活上の障害については,痛みの重症度を含めた幅広い変数による影響が認められた。一方で,痛みに限局しない労働障害については,痛みの重症度の影響は認められず,認知的要因や感情的要因の影響が強いことが示唆された。舌痛症で生じている労働障害に対しては,破局的思考および気分状態への介入が重要であると考えられた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でとりあげられる舌痛症患者の就労・生活障害は,これまで他の研究で治療対象となることはなかった。これは舌痛症の痛みが口腔に限局され身体的な機能が保たれているとともに,舌痛症が他の慢性疼痛以上に痛みについて理解が得にくく,就労・生活障害を表に出しにくいためである。そのため,就労・生活障害は,舌痛症でこそ,注目すべき側面であるといえる。就労・生活障害をとりあげ,その改善を目指すことは,舌痛症患者が真に困難を感じている領域の問題の解決につながるため,本研究の結果は意義のある研究成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi