• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遊びの何が「ストレス緩和効果」を生み、「ゲーム依存」を生み出すのか

研究課題

研究課題/領域番号 20K03448
研究機関札幌国際大学

研究代表者

橋本 久美  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (30438410)

研究分担者 浜上 尚也  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (70221504)
中野 茂  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (90183516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲーム依存 / デジタルゲーム / アナログゲーム / 対人ゲーム / 個人ゲーム / 脳波 / アルファ波 / ベータ波
研究実績の概要

本研究では、遊びが「ストレス緩和効果」と「ゲーム依存」の両方向に向かう可能性を前提に、どういう介入法がゲーム依存を予防できるのかをテーマに研究を進めている。今年度は、まずゲーム依存に関わる心理的要因を質問紙調査により探索した。その結果、ゲーム制御困難因子・ゲーム思考習慣因子・社会活動障害因子・引きこもり因子の4つの心理的因子が抽出された。ゲーム時間が増加すると、ゲーム課金額が増加すること、ゲーム時間には、ゲーム制御困難因子と男性がリスク増因であることが明らかになった。一方、実験で対人デジタルゲーム遊びと対人アナログゲームでの脳波の動きを測定し、その比較より、感情の興奮がそれぞれの実験でどのように出現するかの経時分析を行った。デジタルゲームでのゲーム依存症は可能性があるが、他者との対面での対人ゲームでは、生活習慣が乱れるほどの依存症になることはほとんどないため、この2種類の遊びの質の違い比較することで、依存症のリスク要因が解明できると推測されたからである。その結果、デジタルゲーム遊びでは、優勢時に高アルファ波が頻出し、劣勢時にはベータ波が出現した。一方対人ゲームである人狼ゲームにおいては、人狼役の戦略により虚偽発言時で作業課題同様に脳波の動きが平坦であった。デジタルゲームでは即時報酬が得られると推測され、脳波に興奮が即反映されるが、他者を相手にゲームをしている場合は、ゲームに勝つという目的のため、課題を学習するのと同様な脳の使い方をしていると推測される。内的注意を要するワーキングメモリーと関連のある前頭葉中心部で発生するFmシータ波のみが活発となり、他の脳波の活動が低下した。明確な目的を持ち計画性のある虚偽発言時には、波形からは心理的葛藤は検出されず、課題遂行が順調である時に頻出するシータ波が顕著に出現することから、情動活動より高次機能活動が優位になると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、実験計画が順調に進まなかった。実験が可能になっても参加人数を限定したり時間の短縮せざるをえなかったことで、計画を縮小した。そのため、今年度予定した進度にはまだ到達していない。

今後の研究の推進方策

今後は、規模の大きい質問紙調査をして、ゲーム依存の心理状態の被験者全体の傾向を分析する。その後、回答者の中から実験に進む被験者(大学生及び中高生)を募り、ゲーム依存傾向の高い群と低い群における実験計画をすすめる。大学生の被検者に対しては、対人アナログゲームと対人デジタルゲーム中の脳波の経時分析を進める。中高生の被験者には個人のデジタルゲーム中の脳波を測定する。両実験では、脳波測定と同時に唾液検体を得て、脳波各波と唾液中コルチゾール濃度と唾液中セロトニン濃度との対応を検討する。仮説としては、ストレス波といわれるβ波とコルチゾール、α波とセロトニンがそれぞれ関連すると仮定した上で、ゲームのもたらす心理的興奮やストレス解消が特定の脳波と唾液中生化学物質が対応していることを確認し、中枢系と末梢系が呼応した生理的反応を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、対面での実験が困難になり、謝礼金が発生しなかった。本来行うべき実験を次年度に行うことになった。さらに実験に必要な物品や消耗品も次年度に繰り越すことになった。また、渡航が困難になったことにより、当該年度の国際学会での発表が中止になったが、次年度はできるだけ国内での学会発表に代えて研究成果の発信をしていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 大学生のゲーム課金とゲーム依存傾向の関連 -ユーザー属性に着目してー 12021

    • 著者名/発表者名
      江上智章・橋本久美
    • 学会等名
      北海道心理学会第68回大会
  • [学会発表] 大学生のゲーム課金とゲーム依存傾向の関連 -ユーザー属性に着目してー 22021

    • 著者名/発表者名
      橋本久美・江上智章
    • 学会等名
      北海道心理学会第68回大会
  • [学会発表] 人狼ゲームにおける「嘘」 発言時の脳波の変化について2021

    • 著者名/発表者名
      橋本久美
    • 学会等名
      第1回日本公認心理師学会学術大会
  • [学会発表] 幼児期における遊び体験の効果 ―唾液中コルチゾールによる検証―2021

    • 著者名/発表者名
      橋本久美・久村正也
    • 学会等名
      第62回心身医学会総会ならびに学術講演会
  • [学会発表] 遊戯行動による疲労脳の調整再生効果2021

    • 著者名/発表者名
      橋本久美・江上智章
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi