研究課題/領域番号 |
20K03448
|
研究機関 | 札幌国際大学 |
研究代表者 |
橋本 久美 札幌国際大学, 人文学部, 教授 (30438410)
|
研究分担者 |
浜上 尚也 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (70221504)
中野 茂 札幌国際大学, 人文学部, 教授 (90183516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ゲーム依存 / 遊び / デジタルゲーム(DA) / 対人ゲーム(IPG) / 前頭葉脳波 / α波 / 脳内報酬系 / ドーパミン |
研究実績の概要 |
著者は遊びがストレス緩和効果を生み出すことを明らかにしてきた。ところが、遊びのポジティブな効果に反して、「ゲーム症(障害)GA」つまりデジタルゲーム(DG)への病的な嗜癖が問題とされている。遊びが強い報酬価を持ち、ギャンプル依存のような嗜癖を招く要因を含んでいることは知られている。しかし、なぜ、それが一方でストレス緩和を生み、他方で嗜癖というストレスを誘発するのかは未解明の課題である。本研究ではDGがGAを招くのは、①DGの構造に嗜癖を誘発する特異性にあるのか②DG自体ではなく、ユーザーの心理脆弱性によるのかを前頭葉脳波、質問紙及び唾液中の生理学的指標から明らかにすることを目的としている。 ①については、ゲーム中の脳波の変化を測定すると同時に気分の変化を対応させた実験により、DGの嗜癖誘発の特異性によって、嗜癖行動につながる動機づけがなされていると確認した。例えば、対戦型ゲームでは、敵を倒した時の爆発音が快刺激となり、α3波が突出した。これが繰り返されることにより、脳内ではゲームによる報酬系の学習がされていると考えられる。生理学的エビデンスとして実験前後での唾液中ドーパミン濃度の変化について現在分析中である。②については、大学生の高ゲーム依存傾向者と低依存傾向者における生活習慣やウェルビーイング、生活環境、勉学への意欲等での観点からの調査を行っているが、有意差は認められなかった。しかし、パーソナリティ要因として、高ゲーム依存傾向群は、低ゲーム依存傾向群に比較して、感情制御困難尺度が有意に高いという結果を得た。ただしデータ数や被験者の偏りも考えられるため、さらなる質問紙調査を追加する予定である。ゲーム依存傾向が促進されるような生活習慣を脱するためには、ゲームへ嗜癖誘発の強さに対抗できる、ゲーム続行スパイラルを抜けるための家族の対応法や生活指導の援助が必要であると考えられた。
|