• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

吃音の重症度別機序の検討と重症度による認知神経心理学的介入の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K03450
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

安崎 文子  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60738996)

研究分担者 柴崎 光世  明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)
桐生 昭吾  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00356908)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード吃音 / モニタリング障害 / 遅延聴覚フィードバック / 聴覚伝導の左右耳差 / 吃音改善の為のアプリケーション開発 / 語音弁別課題時の事象関連電位成分P300
研究実績の概要

研究1として,前回までの基盤研究で,吃音を持つ者ではクリック音による聴性脳幹反応(Auditory Brainstem Response: ABR)検査において,I-V波の潜時に左右の耳で有意な差が認められることを報告した。ヒトは自身の声を聞きながらモニタリングしながら話している。吃音を持つ者では,この左右差が話す際にタイミングの障害を引き起こし吃音となるのではないかと考えた。そこで,Delayed auditory feedback(DAF)というわずかに自身の声を遅らせて聞くと吃音が改善するというシステムを応用したアプリケーションSpeech Delay2 (SD2)を作成した。このSD2は,各対象者毎のABR潜時の左右差を潜時の速い方の耳に加え,左右の潜時差なく自身の声を聴きながら話すというものである。吃音を持つ成人に約2年間できるだけ使用してもらった。その結果,SD2を用いた自由会話では,吃音の中核症状が軽減した。聴覚伝導路での潜時の左右差が吃音を引きおこしている一因である可能性が考えられた。
更に研究2として,吃音のある者は構音障害を重複する者が多く3割を占めたことから,吃音の重症化により,語音弁別に差が認められるかどうか最終的な確認を行った。[i]とその側音化音,[ki]とその側音化音の語音の弁別課題中に,事象関連電位P300の計測を行った。[i],[ki]とそれぞれの側音化の歪音の弁別課題中のP300の潜時において,吃音のない対照群と吃音をもつ者の群の潜時の差が有意で,吃音をもつ群の潜時に遅延がみられた。構音障害の有無については,語音弁別課題でのP300潜時に差が認められず,今後の再検査を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Neuropsychological Intervention for Developmental Stuttering using Delayed Auditory Feedback Application2023

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F. & Kiryu, S.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2023 San Diego
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of Syllable Discrimination Abilities in People with Developmental Stuttering using P300 of Event-related Potential Components2023

    • 著者名/発表者名
      Anzaki, F., Kiryu, S., Shibasaki, M., and Yamamoto, S.
    • 学会等名
      International Neuropsycuological Society 2023 Taiwan Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi