• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性期病院での高齢患者のせん妄の早期発見・介入を目指した心理的支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03458
研究機関金沢大学

研究代表者

水上 喜美子  金沢大学, 医学系, 助教 (00387408)

研究分担者 高橋 哲也  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00377459)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードせん妄 / 高齢者 / 家族支援
研究実績の概要

せん妄に対応するためには、多職種チームによる介入の重要性が強調されているが、チームにおける心理職の役割は十分に確立しているとは言い難い。そこで、本研究では、急性期病院での高齢患者や認知症患者のせん妄の早期発見・介入を目指した心理的支援モデルの構築を目指すこととした。
2020年度は、せん妄のリスク因子やケアの方法を検討し、現状の把握と課題の抽出を行うために、高度急性期病院(A病院)の精神科リエゾンチームにどのような内容の依頼が多いのかを検討した。対象期間は、2018年4月~2020年12月の期間で、対象症例は初回介入をした303症例とした。この結果、患者の年齢は11歳~99歳(平均年齢64.7±17.1歳)で、男性152名、女性151名であった。全症例の中で、65歳以上の高齢者の占める割合は197例(65.0%)であり、先行研究同様、全体的に高齢の患者が多いことが示された。
次に、高齢患者198例についてどのような精神症状が多かったのかについて検討した。初回介入の時点で精神科医が診断した精神症状の中で、最も多かった症状は「せん妄」(疑いを含む)、次に不眠症や不眠などの睡眠障害であった。せん妄の事例では、不眠や抑うつなど、他の症状も合併していた。
これらのことより、リエゾンチームは高齢患者に介入する機会が多いことが示された。今後、精神科リエゾンチームで高齢患者に介入する機会は多く、高齢者心理や加齢による心身機能の低下や身体疾患などの医学的知識に長けている心理職の存在が重要になることが考えられる。特に、せん妄を併発する患者が多く、せん妄リスクやせん妄出現時の評価だけでなく、せん妄の予防にむけた対応についても検討していく必要があるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、新型コロナウイルス感染症が流行し、その対応に追われ、十分な研究時間を確保することが難しかった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、まず、せん妄のリスク因子チェック表(長谷川,2017)をもとに、準備因子(せん妄発症の基盤となる脳機能の脆弱性)、直接因子(せん妄発症の直接原因となる身体状態と薬物)、促進因子(せん妄発症を誘発する日常生活や環境の変化と主観的認識)の分類を行う。また、カルテをもとに、どのようなケアを行ったのかを時系列で内容分析をおこなう予定である。さらに、院内のせん妄予防に向けた活動も検討していきたいと考えている。次に、せん妄と診断を受けた患者の中で、脳波測定を実施していた人の脳波解析を行い、せん妄に関連する神経ネットワーク機能の検討をする。

次年度使用額が生じた理由

2020度は、院内でコロナウイルス感染症への対応のため、計画通りに研究を実施することができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神科リエゾンにおける高齢患者の特徴について 高度急性期病院からの報告2021

    • 著者名/発表者名
      水上喜美子、中村ゆきえ、坪内清貴
    • 学会等名
      老年臨床心理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi