研究課題/領域番号 |
20K03465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 群馬大学 (2021-2023) 東京都立大学 (2020) |
研究代表者 |
川道 拓東 群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (30596391)
|
研究分担者 |
濱野 友希 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 客員次席研究員 (00823254)
菅原 翔 公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主任研究員 (80723428)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カウンセリング / 行動変容 / fMRI / 自己開示 |
研究成果の概要 |
カウンセリングでは、カウンセラーはクライエントが抱える自己の問題の捉え方を変容させる手助けをすることで行動変容につなげる。本研究では、初対面のペアを対象とした意見相互開示課題を開発した。この課題を使用して、dual fMRIを用いて、20組の同性の初対面のペアの脳活動を計測した。結果として、他者の意見開示があることで、自らの意見を変容させ、かつ、親密度が向上することを確認した。さらには、課題を通じて、右下前頭回と右頭頂側頭接合部の機能的結合性が上昇し、かつ、二者の親密度の上昇に相関することを確認した。これらから、カウンセリング場面などで行動変容を起こす動機付けに関する知見の一端を明らかした。
|
自由記述の分野 |
社会神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、クライエントの行動変容につながるファクターとして、聞き手側であるカウンセラーの自己開示に着目し、自己開示と行動変容の連関に影響を与える二者の脳活動の機能的連関を明らかにした。これにより、カウンセリングにおける共感的態度の習得を促進する手法の開発への寄与、ひいては、医療面接など幅広い分野で適用できる可能性がある。
|