• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歯科慢性痛患者を対象とした認知行動療法プログラムの作成と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03471
研究機関昭和大学

研究代表者

渡邊 友希  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40535621)

研究分担者 菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 教授 (10196694)
西須 大徳  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70624625)
牧田 潔  愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (00455560)
大江 悠樹  杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯科 / 慢性痛 / 認知行動療法
研究実績の概要

令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を大きく受けた。研修先である国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センターの実質的な休止、またそもそも本研究は対面で医療面接を行って認知行動療法を行う大前提があり、緊急事態宣言が度々発令される中、研究計画を遂行することが難しい状況であった。
この状況が長期化することを鑑みて、令和3年度は、対応していかなければならない。まずは昨年度の積み残しを消化する。歯科慢性痛患者におけるCBTプログラムを作成する。一般歯科医師にも実施可能な治療者用マニュアルと、患者に配布する患者用テキストを作成する。iPadのアプリ形式とし、愛知医科大学疼痛データマネージメント講座に委託する。その後、各機関の倫理審査を受けて、被検者10人程度にパイロットスタディーを行う。パイロットスタディーの結果を解析してプログラムの改変を加える。
昭和大学歯科病院、愛知医科大学痛みセンターにて、対象者40人にオープンラベルの前後比較試験を実施する。プログラムの実施可能性、安全性、有効性の検証を行う。評価は、治療開始前(ベースライン)、介入直後、後観察期間(介入後6カ月)の3回とする。主要評価項目は疼痛改善度(疼痛VAS)とQOL 調査とする。副次評価項目として不安とうつ(HADS)、痛みの破局化思考(PCS)自己効力感(PSEQ)、治療満足度(Client Satisfaction Questionnaire-8)などとする。また介入期間中の脱落率、有害事象についても調べ、安全性を評価する。全8回、週1回、毎回30分程度の面接を行う。
可能な限り、会議をオンライン化したり、感染対策を徹底した上で医療面接を行うことなど、万全の対策を整えて、研究を実施して参りたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を、非常に大きく受けている。
研修先である国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センターの実質的な休止により、外部委員として研修に参加することができなかった。
また、そもそも本研究は患者に対面で60分程度の医療面接を行い、認知行動療法を行うことが大前提があるが、緊急事態宣言が度々発令された中、そのような介入は不可能であった。外来患者は受診控えとなる傾向があった。また患者とは濃厚接触者とならないようにできるだけ短時間で外来を終える必要があり、60分の面接を遂行することは難しい状況であった。
雑誌「臨床現場で役に立つ”痛み”の教科書 (DENTAL DIAMOND増刊号 2020年45巻14号)」に2編、執筆した。「患者の多くの訴えからどのように問題点を捉えるか?(コミュニケーション&アセスメント)」および「右も左も、上も下も、歯が痛くなる(治療しても、次から次 へと歯が痛くなる)」である。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が長期化することを鑑みて、令和3年度は、対応していかなければならない。まずは昨年度の積み残しを消化する。歯科慢性痛患者におけるCBTプログラムを作成する。一般歯科医師にも実施可能な治療者用マニュアルと、患者に配布する患者用テキストを作成する。iPadのアプリ形式とし、愛知医科大学疼痛データマネージメント講座に委託する。その後、各機関の倫理審査を受けて、被検者10人程度にパイロットスタディーを行う。パイロットスタディーの結果を解析してプログラムの改変を加える。
昭和大学歯科病院、愛知医科大学痛みセンターにて、対象者40人にオープンラベルの前後比較試験を実施する。プログラムの実施可能性、安全性、有効性の検証を行う。評価は、治療開始前(ベースライン)、介入直後、後観察期間(介入後6カ月)の3回とする。主要評価項目は疼痛改善度(疼痛VAS)とQOL 調査とする。副次評価項目として不安とうつ(HADS)、痛みの破局化思考(PCS)自己効力感(PSEQ)、治療満足度(Client Satisfaction Questionnaire-8)などとする。また介入期間中の脱落率、有害事象についても調べ、安全性を評価する。全8回、週1回、毎回30分程度の面接を行う。
可能な限り、会議をオンライン化したり、感染対策を徹底した上で医療面接を行うことなど、万全の対策を整えて、研究を実施して参りたい。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の西須大徳先生が、インクジェット複合機など2件(36172円)、および書籍として「すぐできるVBM」(5115円、計41287円)を購入した。
研究分担者の大江悠樹先生が15.6型モバイルモニターなど2件(46970円)を購入した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 患者の多くの訴えからどのように問題点を捉えるか?(コミュニケーション&アセスメント)2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊友希
    • 雑誌名

      DENTAL DIAMOND増刊号 臨床現場で役に立つ"痛み"の教科書

      巻: 45巻14号 ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 右も左も、上も下も、歯が痛くなる(治療しても、次から次へと歯が痛くなる)2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊友希
    • 雑誌名

      DENTAL DIAMOND増刊号 臨床現場で役に立つ"痛み"の教科書

      巻: 45巻14号 ページ: 34-35

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi