• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生体反射を指標とした複数感覚情報の同時性に関する無意識的な知覚処理の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03484
研究機関立教大学

研究代表者

日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 教授 (40581161)

研究分担者 寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード感覚間相互作用 / 瞬目条件づけ
研究実績の概要

本研究の目的は,生体の反射(瞬目)という極めて低次の無意識的な応答を利用し,複数感覚情報の同時性に関する知覚処理を網羅的に検討することである。多感覚情報の対応関係を決定するため,同時性は必要不可欠な情報である。これまでの研究では,言語報告やボタン押しなどで主観的な報告に基づいていたため,「この場面では同時に感じるはずだ」など,判断や応答のバイアスの影響が含まれていた。本研究では,判断や応答のバイアスが介在しないヒトの生体反射である瞬目反射と古典的条件づけ手法を組み合わせた新たな実験手法を用いることで,複数感覚情報の時間処理に関する低次の精緻な知覚処理の存在を実証する。
本研究において瞬目条件づけを計測するための実験環境の整備を行うことが必須である。昨年度,当初予定していた眼球運動測定カメラを用いた計測では微細な瞬目反射を捉えることが出来ないことが判明した。今年度は,共同研究者の協力を得ながら,脳波計測用の電極を用いることで微細な瞬目応答を捉える環境を構築した。
さらに,複数名を対象として予備実験を行った。当初の予定では,応答の指標として瞬目回数を用いる予定であった。しかし予備実験の結果,生体ノイズの影響により瞬目回数は信頼できる指標とならないことが判明した。検討の結果,瞬目強度を指標とすることで,想定していた応答関数が得られることを確認した。
コロナ禍により研究の進捗の大幅な遅延が生じていたが,今年度ようやく研究環境の整備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究3年目(2022年度)の目標は,整備された環境のもと,視覚(光)と聴覚(音)の組み合わせにおける同時性知覚についてより複雑な刺激環境において計測を実施する予定であった。しかし,研究期間開始直後(2020年度)からの新型コロナウィルスの感染拡大による甚大な影響のなかで,研究を進捗することに困難を極めていた。その結果,計画通りに研究を進捗することが出来なかった。
今年度,ようやく研究環境を整備するに至った。

今後の研究の推進方策

今年度ようやく研究環境の整備が整ったため、研究期間を延長し次年度に共同研究者と協同して実験を複数実施し,データ収集を大きく進展させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い,予定されていた研究期間全体を通じて,研究の実施状況に大幅な遅延が生じていた。予定していた共同研究者との現地での打合せを行うことが出来ず,また実験実施に伴う謝礼の支払い等も行うことが難しい期間が続いた。以上の事由により,当初予定していた旅費,人件費・謝金,その他の経費の執行が出来なかった。
次年度については,研究実施状況の遅延を取り返すべく,直ちに実験を実施し,データの収集や解析を行う。また,学会への参加や発表を行うことを目指す。これらの活動に対して,旅費,人件費・謝金,その他の経費を執行する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi