研究課題/領域番号 |
20K03485
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
後藤 和宏 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (20546725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 相対的数量弁別 / メンタルナンバーライン / SNARC効果 / げっ歯類 / マウス |
研究実績の概要 |
本研究では、げっ歯類の数量認知についてヒトと共通するしくみについて検討している。具体的には、数量認知のうち、空間配置と結びつけるメンタルナンバーライン、そして複数物体の特徴を短時間に知覚するアンサンブル知覚という2つの側面について検討を進めている。メンタルナンバーラインについて、本研究では相対的数量弁別課題を用いて検討している。以前実施した相対的数量弁別では、左右に並べて呈示した2つの数量のうち、大きいものを選択した個体は弁別を獲得できたものの、数量の小さいものを選択した個体は弁別を獲得することができなかった。そこで、実験に用いる刺激などを見直し、数量の大きいものを選択する個体と数量の小さいものを選択する個体を訓練した。 6個体のマウスに様々な異なる数量の刺激を2つ呈示し、数量の大きいもの、あるいは小さいものを選択する弁別訓練を実施した。数量の大きいものを選択する個体は、数セッションで弁別を獲得し、その後も安定した成績を維持することができた。これに対して、数量の小さいものを選択する個体は、弁別の獲得が困難だった。60セッション訓練したところで、3個体中、1個体が弁別を獲得し、安定した成績を維持したものの、1個体は弁別正答率が偶然確率を超えたものの、成績が安定しなかった。また、もう1個体は弁別正答率が偶然確率付近のままである。現在、訓練を継続するとともに、訓練の成否に影響する要因を検討している。その後、メンタルナンバーラインを検討するテストを実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定した実験は、計画通り実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
相対的数量弁別において、数量の大きいものを選択するよりも、小さいものを選択する場合に弁別の獲得が困難となる原因を検討しつつ、数量と空間配置を連合させるメンタルナンバーラインを確かめるテストを実施する。また、これまでの研究成果を論文として報告する準備を進める。
|