• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

幼若期におけるストレス脆弱性の発症と快情動による修復機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K03488
研究機関公益財団法人国際科学振興財団

研究代表者

堀 美代  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 専任研究員 (90399329)

研究分担者 村上 和雄  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主席研究員 (70110517)
山田 一夫  筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)
大西 淳之  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40261276)
一谷 幸男  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (80176289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード快情動 / ストレス脆弱性 / レジリエンス / 50kHz超音波
研究実績の概要

本研究の目的は,幼若期ラットにおけるストレス脆弱性の発症機序と快情動による修復機序(ストレスレジリエンス)の脳内メカニズムを明らかにすることである。発達期の脳はストレスに対して脆弱であるため,正常な脳の発達には,成体になるまでの良好な環境が不可欠である。
申請者らは,幼若期の快情動を喚起する経験が,ストレス耐性の獲得や恐怖記憶の消去に重要な役割を果たし,その脳基盤として扁桃体の微少環境の変容を引き起こす可能性を見出した。
本研究では報酬系と扁桃体との因果関係に着目し,ストレス脆弱性に対する快情動の有効性を行動学的,分子生物学的手法を用いて検証する。
2020年は、コロナ禍という社会情勢から動物実験が制限されたため、本格的な実験が完結できなかった。そのため、既存のデータやサンプルを用いたプレ実験を中心に行い、新たな音声解析基準を作成した。現在は行動解析用の動物実験を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、離乳後のストレス負荷により発症する成体期のストレス脆弱性の発症機序と発症した脆弱性に対して,幼少期の快情動の喚起がもたらす修復機序,すなわちストレスレジリエンス獲得の神経メカニズムを解明するために、Ⅰ)個体間の社会相互作用に及ぼす影響、および、Ⅱ)社会的および非社会的記憶能力に及ぼす影響に関する動物実験を実施する予定にしていたが、コロナ禍という社会情勢から動物実験が制限されたために、実験計画とおり実施ができなったため。

今後の研究の推進方策

Fisher系仔ラットを離乳後から集団飼育群,隔離飼育群,快情動喚起群に分け,離乳直後に一過性のストレスを与え,その後成体になるまで飼育する。成体期には,Tickling刺激は与えず,行動解析,遺伝子発現解析を実施する。各群に幼若期にストレスを与えない統制群を設ける。
Ⅰ)個体間の社会相互作用に及ぼす影響:成体期に,各群のラットと,集団飼育で飼育された新奇のラットを2個体/組で観察ボックスに一定時間放置し,音声および2個体間の相互作用としての行動指標を測定し,相互作用総述べ時間を定量・数値化し評価する。
Ⅱ)社会的および非社会的記憶能力に及ぼす影響:記憶課題:2種類の自発的再認課題(物体再認課題とそれを応用した社会的再認課題)を成体期で行う。自発的物体再認課題は,ラットが既知の物体よりも新奇な物体の方をより長く探索する傾向を用いて,ラットの物体記憶を評価する課題である。
本研究で用いる社会的再認課題では,物体に替えて同種他個体を提示することで,ラットが既知の個体と新奇な個体を弁別できるかどうかを評価する。

次年度使用額が生じた理由

2020年は、コロナ禍という社会情勢から動物実験が制限されたため、本格的な実験が完結できなかった。そのため、既存のデータやサンプルを用いたプレ実験を中心に行った。そのため、次年度は当該年度に完結できなかった行動解析用の動物実験を実施する予定にしている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi