研究課題/領域番号 |
20K03488
|
研究機関 | 公益財団法人国際科学振興財団 |
研究代表者 |
堀 美代 公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 特任主席研究員 (90399329)
|
研究分担者 |
村上 和雄 公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主席研究員 (70110517) [辞退]
山田 一夫 筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)
大西 淳之 東京家政大学, 家政学部, 教授 (40261276)
一谷 幸男 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (80176289)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Tickling / 快情動 / 超音波音声 / 幼少期ストレス / ストレス脆弱性 / 扁桃体 / 向社会性 |
研究実績の概要 |
未発達の脳はストレスに対して脆弱で、脳の正常な発達には、成体になるまでの良好な環境が不可欠である。そのため、他者との相互作用からもたらされる適切な情動の喚起も重要であると考えられる。本研究の目的は,幼若期ラットにおけるストレス脆弱性の発症機序と快情動による修復機序(ストレスレジリエンス)の脳内メカニズムを明らかにすることである。 Fisher系仔ラットを離乳後から集団飼育群,隔離飼育群,快情動喚起群に分け,離乳直後に一過性のストレスを与え,その後成体になるまで各群の条件にて飼育する。成体期には,Tickling刺激は与えず,行動解析,遺伝子発現解析を実施している。本年度は、下記Ⅰ)~V)の実験を実施した。幼少期の快情動は、50kHz高周波音声にて確認した。 Ⅰ) オープンフィールドを用いた新奇性、活動性への影響:新奇性・活動性への影響はへは見られなかったが、不安傾向に差がみられた。Ⅱ) 個体間の社会相互作用に及ぼす影響:成体期に,各群のラットと,集団飼育で飼育された新奇のラット(体重差のない)を観察ボックスに一定時間放置し,音声および2個体間の相互作用としての行動指標を測定し評価したところ、幼少期にTicklingによる快情動を喚起したラットは隔離飼育群より他個体への接触時間が増加した。Ⅲ)社会的・非社会的記憶能力に及ぼす影響:2種類の自発的再認課題(物体再認課題とそれを応用した社会的再認課題)を成体期に行った。自発的物体再認課題は,快情動喚起群のラットが既知の物体よりも新奇な物体の方をより長く探索し、物体記憶に群間の差がみられた。Ⅳ)恐怖条件付けに及ぼす影響:群間による消去に差がみられた。Ⅳ)腸内細菌叢解析を実施したところ、群に特異的な腸内細菌叢が見いだされた。
|