• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幼若期におけるストレス脆弱性の発症と快情動による修復機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関公益財団法人国際科学振興財団

研究代表者

堀 美代  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 特任主席研究員 (90399329)

研究分担者 村上 和雄  公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主席研究員 (70110517)
山田 一夫  筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)
大西 淳之  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40261276)
一谷 幸男  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (80176289)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード快情動 / 幼少期ストレス / ストレス脆弱性 / 超音波音声 / 扁桃体 / レジリンス / 向社会性
研究成果の概要

行動解析手法や生物学的手法を用いて,離乳後のラットにおける快情動の神経メカニズムを検証した。仔ラットどうしの遊び(rough and tumble play)をモデルにしたtickling刺激は,幼若期急性ストレスや,社会隔離飼育による慢性ストレスを原因とするいくつかの行動変容を改善させた。一方,腸-脳相関を解析したところ,社会隔離飼育によって変化した腸内細菌叢がみられたが,tickling刺激によって適正化されることが示唆された。結論として,幼若期において他個体との相互作用を伴う遊び行動が,成体後のストレス脆弱性を改善する効果があることを示した。

自由記述の分野

社会脳

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達期のストレスの受容によって,ストレス脆弱性が増加するが,陽性情動によりそれらは緩和されると考える。本研究の推進により,他個体との相互作用でもたらされる陽性情動が心身に及ぼす効果を科学的に明らかにすることができれば,陽性情動を喚起する良好な幼少期の環境や人間関係の重要性についての科学的根拠を提供することになる。さらに,薬だけに頼らない医療(ケア)の根源的な役割や,予防医学の重要性,新しい科学的根拠に基づく青少年の健全な教育学等へ応用・展開し,社会へ波及できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi