• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乳幼児の発声形成における社会的フィードバックと聴覚フィードバックの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K03489
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高橋 美樹  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90415216)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳児 / 言語発達 / 発声学習 / 聴覚フィードバック / 社会的フィードバック
研究実績の概要

自分の発声を聞いて、実時間で発声の調整を行う聴覚フィードバックは、詳細な発声の学習や維持に欠かせない。しかし、発声学習の基盤となる聴覚フィードバックによる発声制御に関しては、3歳児以下では確認されていない。本研究では、1)聴覚フィードバックが有効になる以前の乳幼児で自己発声音をどのように聞いているのか、2)自己発声と社会的フィードバックによる発声制御はどのように機能するのか、行動レベルと脳活動レベルから解明することを目的とする。
本調査は乳児の発声を主とするが、玩具や絵本等を用いながら母子間の自然発話を収録する従来の方法は、調査時間が長くなることや実験環境を統一することから現在の状況には不向きと判断した。近年、乳児の発声を誘発するような実験的環境が報告されており、発声の収録にかかる時間が大幅に短縮されることが期待できる。一つは、Still-face-paradigm法を用いたものである。乳児は対面する実験者から働きかけを受けるが、途中で実験者が働きかけを止めると乳児の発声頻度が上昇するという。もう一つは、乳児の発声を検知すると、発声に随伴するように視覚刺激が動くプログラムを用いて、乳児の発声頻度が上昇することを示したものである。どちらも5分程度と短時間であること、発声をするのが乳児だけでよいという点が、現在のコロナ禍で取り入れやすい実験条件と思われる。対面形式の調査が小規模ながら再開となっていることから、予備実験を行う準備を進めている。
乳児が自己発声音への選好があるのか、振り向き選好法を用いた計測を行う予定である。発声を誘発することが難しい場合も想定されること、新規データ取得が難しい状況にあったため、以前録音した乳児発声データを刺激として用いることを検討している。そのために、発声データを見直し、データベース化に向けて整備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が長引いていることから、対面調査を実施できていない。しかし、発声を誘発するための状況や効果的な動画アプリ、音声フィードバックを操作するための音響機器など、調査可能な環境は整いつつあり、次年度には進捗が見込まれる。

今後の研究の推進方策

コロナ禍によってオンラインで調査を遂行するための機器やプログラムの開発が多くなされ、対面式の調査に応用できるものが増えている。特に、骨伝導式イヤフォンまたは開放型のオープンイヤフォンに子供向けのものが販売されており、実験的に聴覚フィードバックを操作しやすい環境が整っている。また、調査方法についても発声の誘発が可能な条件、状況に関する情報も多くなり、短時間で効果的に発声を誘発、データ収集が可能になると見込まれる。今後は、乳児発声のピッチの変化や遅延聴覚フィードバックを用いて、実時間で乳児が自身の発声をどの程度聞いているのか検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、調査が予備段階から先に進んでおらず、予算に計上していた脳波計の購入や実験協力への謝金等の支払いがなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi