研究課題/領域番号 |
20K03496
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三輪 美樹 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 特定研究員 (50645348)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 集合体恐怖症 / トライポフォビア / 非ヒト霊長類 |
研究実績の概要 |
集合体恐怖症トライポフォビアの機序解明のための非ヒト霊長類モデル作製とトライポフォビアの「怖いもの見たさ」立証を目的として、アダルトのコモンマーモセットを用いた検討を続けた。 ヒトにおいてトライポフォビアを惹起することが報告されている視覚刺激を実験装置内で提示したところ、行動評価や音声解析では検出可能なレベルの嫌悪および恐怖反応を得ることができなかった。ヘビや鷹などコモンマーモセットの捕食者の視覚刺激に対しても同様であった。また、刺激の大きさや数、提示方法、提示時の同居個体の有無など、諸条件を変更して検討を重ねたが、反応は惹起されなかった。そこで、本研究の着想の基となった、ある特定の現物刺激へのコモンマーモセットの反応を改めて確認したところ、実験装置内ではディスプレイ上の視覚刺激と同様に反応しなかったのに対して、ホームケージで提示した場合は警戒音発生と刺激への近接潜時が延長する傾向などが認められた。また、同室他個体が発する警戒音の有無が反応発現と増長に影響する可能性も示唆された。 コモンマーモセットにおけるトライポフォビアの惹起を行動および警戒音発声で評価するには現物刺激が適していること、そして環境要因が重要であることが示唆されたため、実験条件を検討し直し、提示する現物刺激と諸条件の至適化に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の実験条件では反応が惹起されず、諸条件の検討に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
アダルトでの検討を進める。具体的には、現物刺激を飼育室内で提示した時の反応を行動および音声解析で評価する。現物刺激としては、ヒトにおいてトライポフォビアを惹起するパターンを有する被検刺激と有さない対照刺激を用意し、比較検討する。内分泌指標など、行動および音声解析以外の指標の検討も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当初の実験計画では目的を達成できず、変更を余儀なくされたたため。 (使用予定) 刺激作製用物品、行動解析記録用メディア、解析用パソコンおよびソフト、内分泌評価のための試薬および消耗品などの購入や成果発表のための費用に使用する。
|