研究課題/領域番号 |
20K03497
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大塚 結喜 京都大学, こころの未来研究センター, 研究員 (60456811)
|
研究分担者 |
志澤 美保 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00432279)
佐藤 鮎美 島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 社会性 / 抑制 / 心の理論 |
研究実績の概要 |
高齢者の認知機能に関する従来の研究は記憶の低下に主たる関心を置いてきたが,本研究は社会性低下メカニズムを解明することを目的とする.本研究では,「なぜ高齢者の社会性は低下するのか」という一般的な問いを,「なぜ高齢者は他者を慮ることが難しくなるのか」と換言して本研究課題の核心をなす「問い」とし,抑制機能の低下と感情の関連性を明らかにする研究を行い,高齢者の社会性維持に貢献しうる新たな知見を導き出す.具体的には,加齢によって抑制機能と感情機能はどのように変化し,社会性低下に影響を及ぼすのか,そのメカニズムを解明することを目的とする.令和3年度には,他者の気持ちを慮るのに必要な「心の理論」の加齢による変化を捉えるために,高齢者の「心の理論」の指標としてよく知られている日本語版「目から心を読むテスト」(Baron-Cohen et al. 1997)と,我々の高次認知活動を可能にしている実行系機能の3つのサブシステム(抑制機能・更新機能・切替機能)の関連性を明らかにした.具体的には「目から心を読むテスト」の得点を従属変数とし,抑制機能・更新機能・切替機能の3つの実行系機能の指標を独立変数として重回帰分析を実施した.その結果,「目から心を読むテスト」の遂行にとって重要なのは3つの実行系機能のうち抑制機能であり,その点については若年者と同様である可能性が示された.この結果から,高齢者の社会性維持にとって抑制機能が必要不可欠であり,更新機能や切替機能では代替できない役割を担っている可能性が示された.以上の成果を,査読付き国際学術誌Archives of Gerontology and Geriatricsで発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け,本研究の進捗はやや遅れている状況である.とくに重篤化リスクの高い高齢者を対象とする実験については,外出自粛要請が自治体から呼びかけられている中での実施には慎重にならざるをえない状況であったが,ワクチン接種が進むことで高齢者を対象とする実験も開始できるようになった.ただ新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては実験を中止せざるをえない可能性もあるため,感染対策を講じたうえで感染拡大がある程度収まっている時期に集中的にデータを取得する必要があると判断し,そのような状況を鑑みて,実験計画を変更した.具体的には令和3年度にMRI(こころの未来研究センター連携MRI研究施設使用)を用いて高齢者約90名を対象に脳構造データを取得し,MRI外で取得した日本語版「目から心を読むテスト」や抑制能力の指標との関連性を検討する計画に変更した.
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は令和3年度に取得した脳構造画像データの分析を実施し,加齢によって抑制機能と感情機能のそれぞれの脳構造に生じている変化を特定する.さらに「抑制機能に関わる脳領域」と「感情機能に関わる脳領域」の相互作用による変化を特定し,加齢による社会性低下機構をモデル化する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画より研究計画に変更が生じ、本研究目的である加齢による社会性低下機構のモデル化のためには、高齢者40人のfMRIでの脳活動の測定ではなく、90名でのMRIによる脳構造データとMRI以外で取得したデータによる抑制能力の指標との関連性を検討する実験計画に変更する必要が生じ、追加で50名分の謝金を支払う必要が出てきた。このことにより、より詳細な脳構造に生じている変化を検討することが可能となるため、前倒し請求した。
|