• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

3次元知覚と身体の相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)

研究分担者 門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
金山 範明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90719543)
竹市 博臣  国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任技師 (60242020)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード空間知覚 / 身体 / 体性感覚 / 自己受容感覚 / 3次元視 / VR / fMRI / MVPA
研究成果の概要

3次元の知覚と自己身体の処理は互いに強く影響し合っているはずであるが,その相互作用は多様であり,明らかになっていない点も多い.本研究では,こうした多様な相互作用を3次元空間内の知覚と身体の適応的システムとして統一的に捉え,行動実験と脳機能イメージングのアプローチによって検討した.行動実験では,バーチャルリアリティ(VR)技術を用い,身体位置の操作に対して柔軟に身体知覚が変化すること,多感覚情報の統合の特性が対象までの奥行き距離に応じて変化することなどを明らかにした.fMRIによる脳機能イメージング研究では,身体運動を伴う体性感覚情報が視覚野においてどのように処理されているかを明らかにした.

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

3次元空間知覚と身体の間の多様な相互作用について,VRとfMRIの2つのアプローチを用いて多角的,総合的に検討している例はこれまでにない.本研究はこれらのアプローチを用いて,これまで十分に検討されてこなかったこうした相互作用の特性を明らかにしてきた点が本研究の学術的意義である.またこうした相互作用を明らかにすることにより,メタバースや実世界で拡張身体を駆使した際の空間知覚への影響や身体への影響が解明され,その特性に応じたVRやブレインテックの開発,リハビリテーションなどの医療への応用が可能となることが本研究の社会的意義である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi