• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視覚的充填現象の機能的側面に関する心理物理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03503
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田谷 修一郎  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (80401933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚的補完 / 視覚的充填 / 視覚 / 錯視 / 周辺視 / マスキング
研究実績の概要

特定のテクスチャパタンを持つ領域を視野中心部へ呈示する直前に,その領域と同じ形の高コントラスト線分を短時間呈示して領域の輪郭をマスクすると,主観的にはテクスチャパタンが領域の輪郭を超え,視野全体に広がって見える。本研究では,筆者の発見したこの「マスク誘導充填(Mask-induced filling out)」現象(https://www.youtube.com/watch?v=gR-tftljQx4)を題材に,人間の視覚における補完のメカニズムを検討している。
一般に充填は,物理的な刺激呈示の惹起する網膜~LGN~V1 の神経表象が,物理的には刺激呈示のない領域にまで伝搬することで生じると説明される。しかしこれまでに行った実験の結果は,マスク誘導充填が過去に報告されてきた充填現象とは異なるメカニズムによって生じている可能性の高いことを示唆している。本研究の目的は,視覚の機能的側面を下支えする高次の視覚情報処理が充填現象の生起に重要な役割を果たしているという作業仮説を,実験心理学的手法を用いて検討することである。この仮説は現在広く受け入れられている説明,つまり入力された視覚情報が隣り合う細胞に伝搬することによって,いわば受動的に生じる現象が視覚的充填であるという従来の考え方とは対照的に,より高次な,例えば眼球運動や眼の開閉などに伴う情報の欠損を補うための視覚の能動的機能として充填現象を捉え直すものである。
本年度は,視覚的充填現象について検討した先行文献を渉猟するとともに,心理物理実験を行うための実験環境の整備を進めた。また,現象に関連する様々な変数(コントラストやテクスチャパタンなど)を簡易に操作し,観察するためのプログラムを作成し,主に自らを被験者として,現象の生起する条件についての予備的な観察実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの影響により研究外の業務負担が大幅に増加したこと,当初計画していた実験室に参加者を招いて行う対面実験が遂行できなかったこと,および予定していた実験をオンラインで行うための準備に想定以上に時間がかかっていること等の理由による。

今後の研究の推進方策

2021年度も年度内に対面実験を再開できないことが十分予測されるため,引き続きオンラインへの実験環境の移行を進めるとともに,対面実験が再開できた際に効率よく実験を遂行できるように,実験環境の構築,実験補助者の選定などを進めたい。加えて,本研究で扱う錯視は新規の現象であるため,手持ちのデータを利用した現象報告についての論文を執筆・投稿することで,今年度再び実験が遂行できなかった場合にも,何らかの成果を残すことを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ禍の影響により当初予定していた対面実験が遂行できなかった。このために,計画していた実験補助者および実験参加者への謝金の使用機会がなく,また実験再開の目処が立たない中,実験機材の購入を見送った。加えて,発表を計画していた国内外の学会が全て中止またはオンライン開催となり,旅費を使用しなかったことが主な理由である。進捗の遅れを取り戻すためにも,繰越分を本研究の推進をサポートする人件費(実験プログラムの外注や実験補助員の雇用等)にあて,研究の円滑な遂行を目指したい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi