• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

スピン対称群の特殊ブロックの研究による既約表現の構成と導来圏同値の導出

研究課題

研究課題/領域番号 20K03506
研究機関東京工業大学

研究代表者

土岡 俊介  東京工業大学, 情報理工学院, 講師 (00585010)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード柏原クリスタル / 量子群 / ロジャーズ・ラマヌジャン恒等式 / アフィン・リー環 / ヘッケ環 / 対称群 / 超幾何級数 / 頂点作用素
研究実績の概要

2つ成果をあげることができた。1つめは柏原クリスタルを用いて、第2ロジャーズ・ラマヌジャン恒等式の証明を与えることができた。議論ではAriki-Kreiman-Tsuchiokaによる、アフィンA型基本クリスタルのテンソル積中での連結成分を特長付け(これ自体は、ヘッケ環の表現論の研究に由来している)が役割を果たす。この議論を別の型のアフィン・ディンキン図形に適用できるかどうかは今後の課題である。2つめは、頂点作用素によってA^{(1)}_{2}型レベル3の分割定理を見つけ・証明した。ロジャーズ・ラマヌジャン恒等式のLepowsky-Wilsonによるリー理論的な証明以来、任意のアフィン型と支配的整ウェイトについて、無限積が標準加群の主指標で与えられるようなロジャーズ・ラマヌジャン型恒等式の存在が期待されており、A^{(1)}_{2}型ではAndrews-Schilling-Warnaarの結果から、A2ロジャーズ・ラマヌジャン恒等式と呼ばれる恒等式が研究されてきた。最近では円柱分割との関係が詳しく研究されいるが、レベルが3の倍数の場合は研究が避けられており、その意味でもレベル3の結果は意味があると考えている。この結果を、より高レベルに拡張することや、一般のA^{(1)}_{r}型に拡張することは今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

整数の分割の研究は、対称群のスピン表現の研究成果に関連して開始したが、それ自体で当初予期しない進展があり、こちらにかなりのウェイトを割くことになってしまっている。

今後の研究の推進方策

整数の分割に関連した頂点作用素の研究で、対称群の表現論に関連する結果が得られているので、その整理を急ぎたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Andrews-Gordon type series for the level 5 and 7 standard modules of the affine Lie algebra $A^{(2)}_2$2021

    • 著者名/発表者名
      Takigiku Motoki、Tsuchioka Shunsuke
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society

      巻: 149 ページ: 2763~2776

    • DOI

      10.1090/proc/15394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A local characterization of $B_{2}$ regular crystals2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchioka Shunsuke
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series A, Mathematical Sciences

      巻: 97 ページ: 51~56

    • DOI

      10.3792/pjaa.97.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A proof of Nandi's conjecture2021

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tsuchioka
    • 学会等名
      Rocky Mountain Representation Theory Seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi