• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Julia言語を用いた新しい計算機数論システムの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K03537
研究機関東京都立大学

研究代表者

横山 俊一  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (90741413)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード計算機数論 / 保型形式 / 耐量子計算機暗号 / Julia 言語
研究実績の概要

(1) 昨年度に引き続き、計算機数論、とくに代数的保型形式に関する研究を行った。これまで取り組んできた、四元数環上の代数的保型形式の周期に関する研究の延長線上にある話題として、組み合わせ論的な手法を用いて保型形式に関するベクトル空間の生成系を高速に計算する手法を開発し、アルゴリズム構築・実装までを行った。さらにその改良として、生成多項式系に関するアイデアを用いて計算手法を簡素化した(落合啓之氏、若槻聡氏との共同研究)。

(2) 耐量子計算機暗号における署名技術の一般化に対する高速化・効率化を行った。NIST PQC コンペティションにおいて最終ラウンドを通過した署名技術とし て CRYSTALS-Dilithium があるが、その一般化のひとつである Masking-Dilithium にはスクリプト実装がなかったため、これをC言語環境で実装した。さらにマスキング技術における masking-unmasking フェーズの有無において数学的に同一の情報を保持できることを数学的に証明した(植元雅斗氏、山村和輝氏、宮澤俊之氏との共同研究)。なお本研究は NTT 社会情報研究所との共同研究として実施されたが、計算機実装に関する情報収集等の業務の一部を本研究課題として実施したため、本報告書に記載する次第である。

(3) Julia 言語を用いた数式処理システム開発の一環として、数学および物理学の最先端における Julia の活用に関するカンファレンスを行った(主催は九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)。またその成果を IMI レクチャーノートとして出版した(富谷昭夫氏、永井佑紀氏、寺崎敏志氏との共同編集)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も、Julia 言語をはじめとして複数の計算機代数システムを用いて、多角的な研究を遂行できている。とくに本年は、本研究課題にも明示した Julia 言語に関する最先端の研究知見を共有する場を設け、最新の開発状況に関する情報を収集すると共に、計算機代数系における Julia の活用方法に関して幅広い専門分野の研究者と研究討議を行うことができた。最終年度に向けての仕上げとして、ユーザ拡大のために気をつけるべきノウハウを還元していく予定である。
また、現在進めている研究で用いている計算機代数システムの Julia 言語への移植についても開始の目処がたち、引き続き最もパフォーマンスを引き出すことのできる開発プランを模索している。

今後の研究の推進方策

代数的保型形式に関する共同研究事業については、引き続き関連する数論的対象物を Julia 言語をはじめとする高速実装環境に実現する作業に取り組む(とくにデータベース化における作業の簡素化と、実行時間の物理的高速化を検討している)。一方、暗号理論への応用事例としても、前年度から開始した耐量子計算機暗号の署名技術の高速・効率化と性能評価について継続的に研究を進めていく予定である。具体的には、マスキング格子を援用した署名技術 Masking-Dilithium における高速ビット演算およびその数学的正当性について、Julia 言語との相性や高速化アルゴリズムの適用検討を進めてい く予定である。

次年度使用額が生じた理由

本事業計画においては、最終年度(2024年度)にこれまでの総まとめとして大規模計算によるデータベース取得が予定されており、設備投資(計算機)に関わる経費が必要となるため、2023年度予算を繰り越すことにした次第である。
また本課題と並行して企業との共同研究を実施しており、経費を分担して執行することが可能であったため、想定よりも予算が保存されたことも理由である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 正標数局所体のデータベースと Galois 群計算について2024

    • 著者名/発表者名
      横山俊一, 吉田学
    • 学会等名
      日本応用数理学会第20回(2023年度)研究部会連合発表会
  • [学会発表] 計算機数論システムの開発とその展望2023

    • 著者名/発表者名
      横山俊一
    • 学会等名
      大阪大学数学教室談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 数論における Julia の援用2023

    • 著者名/発表者名
      横山俊一
    • 学会等名
      IMI共同利用研究集会「数学と物理における Julia の活用」
    • 招待講演
  • [学会発表] 正標数局所体の拡大の計算アルゴリズムについて2023

    • 著者名/発表者名
      横山俊一, 吉田学
    • 学会等名
      日本数学会2023年度秋季総合分科会
  • [学会発表] 高水準言語 Julia を用いた計算代数システム開発について2023

    • 著者名/発表者名
      横山俊一
    • 学会等名
      名古屋組合せ論セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 高水準言語 Julia を用いた計算代数システム開発について2023

    • 著者名/発表者名
      横山俊一
    • 学会等名
      金沢大学理学談話会
    • 招待講演
  • [図書] 数学と物理におけるJuliaの活用2024

    • 著者名/発表者名
      富谷昭夫, 横山俊一, 永井佑紀, 寺崎敏志(編)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
  • [図書] 数論入門辞典2023

    • 著者名/発表者名
      加藤文元, 砂田利一(編)
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-11159-0
  • [備考] Shun'ichi Yokoyama

    • URL

      https://sites.google.com/view/s-yokoyama/

  • [学会・シンポジウム開催] 数学と物理におけるJuliaの活用2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi