• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ファイブレーションの分類空間における有理ホモトピー的制約の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03591
研究機関高知大学

研究代表者

山口 俊博  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90346700)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有理ホモトピー論 / 有理トーラス階数 / ストリングトポロジー / universal / 分類空間 / 有理H-構造 / Sullivanモデル
研究実績の概要

空間における有理トーラス階数というトポロジー不変量をAfrica Mathematica(2022)において相対化した。すなわち、写像fの有理相対トーラス階数を定義し、いくつかの性質を調べた。とくに空間のトーラス階数におけるHalperin予想を一般化したものを提示している。また、Dold-Lashofの分類空間における有理H構造についての西信洋和氏との共著論文がMATHEMATICAで印刷中であり、それについては2022年3月に日本数学会で発表した。さらに、毎週オンラインで定期セミナーをしているメンバーの栗林勝彦氏、内藤貴仁氏、若月駿氏と共同でストリングトポロジーにおけるストリングブラケットやコンヌのS-作用の自明性と有理ホモトピーにおけるuniversalityの関係を調べ、その結果をarXiv:2109.10536に掲載している。これは約30年前のVigue-PoirrierによるS-作用の自明性と有理formalityとの関係についての結果以来の進展といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストリングトポロジーにおけるコンヌのS-作用の自明性と有理ホモトピーにおけるuniversalの関係についての研究を終え、次に栗林勝彦氏、内藤貴仁氏、若月駿氏と共同で、Cartan Calculusとホッホシルトホモロジーの関係についての研究に移行している。
また西信洋和氏とファイブレーションにおけるDold-Lashofの分類空間についてのcoformal性やH(n)構造について調べている。

今後の研究の推進方策

引き続き、栗林勝彦氏、内藤貴仁氏、若月駿氏とのオンラインセミナー(Google Meet)及び西信洋和氏とのオンラインセミナー(Zoom)を充実させたい。研究集会へも可能な限り対面で出席したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって出張ができなかった。終息次第、出張や対面での研究集会を開きたいと思う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rational relative toral rank2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Africa Mathematica

      巻: 33 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1007/s13370-021-00937-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 有理H(2)-構造を持つcoformalでない分類空間の例2022

    • 著者名/発表者名
      西信洋和、山口俊博
    • 学会等名
      日本数学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi