• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

横断トーリック幾何とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K03592
研究機関大阪公立大学

研究代表者

石田 裕昭  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00722422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードトポロジー / トーラス作用 / トーリック多様体 / リー群 / 複素構造
研究実績の概要

(1)偶数次元コンパクトリー群には左不変な複素構造が存在することは古くから知られおり, さらに2000年代になって左不変でない複素構造の構成が発見されて いる. 本研究課題では糟谷久矢氏との共同研究で, モーメント写像と葉層構造の手法を利用してSU(3)上の複素構造の研究を継続して行なっている. 昨年度までに得られていた成果を論文に纏め, 学術雑誌に投稿していたが, 査読を受けて一部加筆, 修正を行った. またSU(3)だけでなく, 他のコンパクトリー群についても考察を行なっている.

(2)トーリック多様体の微分同相型の分類問題は, トーリック幾何, トーリックトポロジーにおける懸案となっている. 特にBott多様体と呼ばれるものに対して 「2つのBott多様体の整係数コホモロジー環の間の同型写像は, 微分同相写像から誘導される」かどうかが問われている(Bott多様体の強コホモロジー剛性問 題). Bott多様体は複素射影直線束を繰り返して得られる多様体であり, 6次元以下の場合は強コホモロジー剛性が成立することが知られていた. 4次元以上の Bott多様体はその構成方法から, 自然にHirzebruch曲面束の構造を持つが, 昨年度はBott多様体の構成から自然に得られるHirzebruch曲面束の「強コホモロジー剛性」を示し, さらにその系として8次元のBott多様体の強コホモロジー剛性が成立することを示した. この結果を纏めた論文の電子版が昨年度に出版されていたが, 当該年度に印刷版が出版された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SU(3)でない他のコンパクトリー群上の複素構造については一定の課題があるが, 段々と有効な手法が見えてきたところである. 解決に向けて努力しているところである.

今後の研究の推進方策

糟谷久矢氏との共同研究テーマについては, 解決すべき未知の部分も多くあり, 今後も共同研究を続けるつもりである.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により, 参加を予定していた研究集会のほとんど全てが中止あるいはオンラインでの開催となった. 改めて次年度に対面での開催が予定されれば, それらに参加するための旅費に充てる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Strong cohomological rigidity of Hirzebruch surface bundles in Bott towers2024

    • 著者名/発表者名
      ISHIDA Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan

      巻: 76 ページ: 125--145

    • DOI

      10.2969/jmsj/88718871

    • 査読あり
  • [学会発表] コンパクトリー群の左不変でない複素構造と両側トーラス作用2023

    • 著者名/発表者名
      石田裕昭
    • 学会等名
      2023年度第一回OCAMI談話会
  • [学会発表] Strong cohomological rigidity of Hirzebruch surface bundles in Bott towers2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishida
    • 学会等名
      2023 KMS Annual Meeting, Special Session ``Toric Topology''
  • [学会発表] コンパクトリー群の左不変でない複素構造と両側トーラス作用2023

    • 著者名/発表者名
      石田裕昭
    • 学会等名
      第49回変換群論シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi