• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

結び目群間の全射準同型と結び目の不変量との関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03596
研究機関明治大学

研究代表者

鈴木 正明  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (70431616)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード結び目群 / 全射準同型
研究実績の概要

これまで結び目群間の全射準同型の存在もしくは非存在についての研究を行っていた。その研究と並行して結び目群間の全射準同型の存在と結び目の幾何的な性質の関係、特に不変量の関係について考察をした。
これまでの研究で結び目を2橋結び目に制限すると、交点数についての関係は知られており、交点数を固定した際にいくつの2橋結び目に全射準同型が存在するかの母関数は与えられていた。それを拡張し、さらに2橋結び目の種数についての関連も調べた。結び目の種数はその結び目を境界とする向き付け可能な曲面を構成し、その曲面の種数の最小値で定義される。種数も結び目の不変量として重要なものであることが知られている。2橋結び目において、交点数と種数を固定した際にいくつの2橋結び目に全射準同型が存在するかの母関数も得られることが分かり、それについての考察を行った。この母関数はかなり複雑なもので、適当な有理関数で表すことが出来ないかを検討している。特殊な場合については表すことが出来るが一般の公式は今のところ得られていない。
またこの考察で得られている2橋結び目の表示から交点数と種数を決定する方法をさらに精密化した。2橋結び目は有理数と対応があり、その連分数展開を用いて表すことが出来る。しかし有理数の連分数展開は一意的ではないので、標準的な連分数展開を用いる。このとき、交点数を得るために有用な表示と種数を得るために有用な表示が異なるので、この点について考察を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内外の研究者との研究打ち合わせや研究集会での議論が十分にできていないため、当初予定してた研究方法を取れていないため研究はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2橋結び目の結び目群間の全射準同型の存在と結び目の種数との関係、もしくはその他の不変量との関連を研究する。

次年度使用額が生じた理由

国内外の研究者との打ち合わせや国内外の研究集会への参加が新型コロナウイルスの影響で出来なかったが、次年度は出来ると思われるので、そのために使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Generating functions on epimorphisms between $2$-bridge knot groups2021

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Knot Theory and Its Ramifications

      巻: 30 ページ: 24

    • 査読あり
  • [学会発表] Knot group, symmetric group, dihedral group, and twisted Alexander polynomial2022

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Suzuki
    • 学会等名
      East Asian Conference on Geometric Topology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epimorphisms between knot groups and twisted Alexander polynomial2022

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Suzuki
    • 学会等名
      Topology and Geometry of Low-dimensional Manifolds
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi