• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低次元多様体内の閉曲面の対称性と複雑度とその写像類群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03618
研究機関東京理科大学

研究代表者

廣瀬 進  東京理科大学, 理工学部数学科, 教授 (10264144)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード低次元トポロジー / 写像類群 / リーマン面 / 結び目 / 組みひも群 / 擬アノソフ同相写像 / 最小生成系
研究実績の概要

写像類群と結び目に関して主として次の研究を行った:
1)擬アノソフ同相写像による写像類群の生成の研究(門田直之氏(岡山大学)との共同研究):NielsenとThurstonにより向き付け可能閉曲面の写像類は、周期的な写像、既約な写像、擬アノソフ同相写像の3種に分類されている.一方、写像類群の2つの元による生成が、Wajnryb をはじめとし、Korkmaz や門田氏などの多くの研究者によって研究されているが、これらの研究で扱われた生成元は、周期的な写像や可約な写像であった.今年度、門田直之氏と共同で、
2つの擬アノソフ同相写像により写像類群が生成されること、特に、種数が十分大きい時は互いに共役な2元で生成されることや、生成元としていくらでも大きな拡大度を持つものが取れることを示した.
2)Quasitoric 組みひもによる結び目の表示の研究(重田泰我氏(東京理科大学)、大森源城氏(東京理科大学)との共同研究):Lamm と Manturov により、独立に、任意の結び目が quasitoric 組みひもと呼ばれる簡明な射影図をもつ組みひもの閉包となっていることが示されている.今年度、特に、3本の紐からなる quasitoric 組みひもの閉包となる結び目について考察した。8交点以下の結び目で3本の紐からなる組みひもの閉包となる結び目について、わずかな例外を除き、列の数が最小となる quasitoric 組みひもの閉包としての表示を得るとともに、3本の紐からなる quasitoric 組みひものなす群の有限表示を求めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

以下の理由より,研究はやや遅れていると判断した.
1)コロナの影響により秋まで出張を行うことができず、研究打ち合わせにより研究を進展させることや、研究集会に出て研究成果の発表を行い最新の情報を得ることが難しかったため.
2)今年度、擬アノソフ同相写像による写像類群の2元生成を示すことができたことは、全く予想外の進展であり、将来の研究の進展に期待ができること.
3)その一方で、今年度研究を計画していた balanced superelliptic 写像類群や点付き球面上の弧を用いた古典的結び目や曲面結び目に関する研究については十分に考察する機会が得られなかったこと.

今後の研究の推進方策

今年度までの研究で得られた知見を元に,位相幾何学的な観点からの閉曲面や結び目等の対称性や複雑度に関する研究を引き続き行う.具体的には例えば以下の研究を行う.
1)3 次元多様体の分岐的virtual fibrationのモノドロミーの研究: 今年度得られた3次元球面以外の3次元多様体の2重分岐被覆として現れる曲面束のモノドロミーに関する考察を推し進めることにより、より一般的な3次元多様体について同様の問題を考察する.
2)写像類群の部分群をモノドロミーとするLefschetzファーバー空間についての研究: 今まで得られた種々の写像類群の部分群に関する知見を援用することにより、Lefschetz ファイバー空間の構成やその対称性について考察を行う.とりわけ、超楕円的写像類群をモノドロミーとするものは、組みひも群との強い関連性があり、非常に興味深い対象である.

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)以下の4点から,次年度使用額が生じた.
1)今年度予定していた国内や海外出張の計画が,コロナの影響等により取りやめになってしまった事.2)購入を予定していた計算機等について,種々の使用状況を考慮して,次年度まで検討を持ち越したため.3)今年度に行う研究集会等への研究者の招聘費用を確保していたが,コロナの影響等により旅費が発生しなくなり,実際の支出が少なめになった事.4)今年度得られた知見について研究集会で発表を行い,さらに研究打ち合わせを行う予定がある為に,来年度多くの金額が必要になった事.
(次年度の使用計画)次年度の使用計画は次の通りである.
1)東京理科大学で行うトポロジーセミナーのため,最先端の研究を行っている研究者を招聘する.2)写像類群や結び目理論を中心とする位相幾何学の諸分野について最新の成果を学び研究成果を発表する為,他大学・研究機関へ出張する.3)写像類群や結び目理論を中心とする位相幾何学の諸分野について研究打ち合わせを行うために,国内外の研究者を招聘する.4)写像類群や結び目理論の研究を進展させる為の最新のソフトウェアーを利用する為の最新の電子計算機を購入する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Volumes of fibered 2-fold branched covers of 3-manifolds2023

    • 著者名/発表者名
      Susumu Hirose, Efstratia Kalfagianni, Eiko Kin
    • 雑誌名

      Journal of Topology and Analysis

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 擬アノソフ同相写像による写像類群の生成について2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬進
    • 学会等名
      Geometry in Low dimensions 2022
  • [学会発表] 3次元多様体の2重分岐被覆となる曲面束の擬アノソフモノドロミーのエントロピーについて2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 進
    • 学会等名
      研究集会「結び目の数理 V」
  • [図書] Low Dimensional Topology and Number Theory (tentative), Springer Proc. Math. Stat. Editors Masanori Morishita, Hiroaki Nakamura, Jun Ueki2024

    • 著者名/発表者名
      Susumu Hirose, Eiko Kin
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer, Cham

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi