• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

集合論的多世界宇宙の視点での連続体問題の解決

研究課題

研究課題/領域番号 20K03717
研究機関神戸大学

研究代表者

渕野 昌  神戸大学, システム情報学研究科, 名誉教授 (30292098)

研究分担者 酒井 拓史  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (70468239)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードLaver-genericity / 絶対性 / 反映原理 / 連続体 / 連続体仮説 / Maximality Principles / Resurrection Axioms
研究実績の概要

Laver-generically large cardinal (LGLC) の存在を主張する公理群に関する研究を,更に進めた.これらの公理のうち,Laver-generically superhuge cardinal の tight な存在公理から,Joel Hamkins と Thomas Johnstone による Resurrection Axiom が導かれることが,示せた.更に,Konstantin Tsaprounis の導入した ultrahuge cardinals に対応する Laver-generically ultrahuge cardinal の存在公理から,同じ Tsaprounis による,Unbounded Resurrecion Axiom (UR) や,Hamkins による Maximality Principle の一つの variant が導けることも,示せた.
これらの結果は,大きな巨大基数に対応する LGLC の存在の主張に,集合論の 「本当の」universe が持つことを期待される絶対性や反映の性質を統合できることを示唆している.
なお,tightly Laver-generically ultrahuge cardinal の存在公理たちのモデルは,superhuge cardinal の存在する集合論の モデルから出発して強制法により構成することができる.Ultrahuge cardinal は,非常に大きな巨大基数ではあるが,この性質は,super almost 2-hugeness から帰結できることが,Tsaprounis により示されている.したがって,この巨大基数の存在公理は,rank-into-rank cardinals よりは下の階層に属すものである.
UR 自身の consistency は,既に extendible cardinal の存在の仮定から導けるが,研究代表者と研究分担者は,この extendible cardinal の small large cardinal 版と言えるものを導入し,その abstract model theoretic な特徴付けと,この基数の存在の consistency strength の評価を与えた.
研究代表者は,これらの結果と関連した講演を,New York Set Theory Seminar 等の zoom seminars や zoom/hybrid conferences で行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究により,ultrahuge cardinals の存在,というこれまで研究で考察してきた supercompact, super almost-huge, superhuge といった巨大基数の存在公理より更に強い仮定から強制法によってモデルを構成できる,該当する iterable な posets のクラスに対する Laver generically ultrahuge cardinal の存在公理を仮定することで,同じ iterable な posets のクラスに対応する Maximality Principle の variant や強い形の Resurrection Axiom が導かれることが示せた.
このことは,非常に大きな巨大基数に対応する Laver generic large cardinal の存在が,連続体 (濃度) の周辺での強い絶対性や反映原理を統合する原理となっている,という本研究の立案段階での基本仮説を強く支持し,2020年度までの研究で得られていた,Laver-generic large cardinal の存在から導かれる連続体の濃度に関する三分律定理の意義は,この研究結果により,大きく引き上げられた,考えることができる.次年度の研究で,これらの結果を更に精査/改良できれば,本研究の掲げた目標の大きな部分が達成できたことになる,という解釈が可能に思える.

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」で述べたような,既に得られた,強い絶対性や反映原理の連続体周辺での統合に関する結果を精査/改良し,この研究成果を複数の論文として発表し,国際学会やセミナー等での研究成果の報告を行なう.
現在,LGLC と Ground Axiom の両立の可能性と,Mateo Viale による,集合論のモデルの model companion に関連する公理群と LGLC の関連性が未解決の問題として残っており,これらに関する研究に着手する.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由は,Covid-19 の感染状況のため,海外の研究者の招聘や,研究打合せ/研究討論のための海外出張ができなかったことである.
2023年度の初めには,pandemic の終焉が見えてきているので,この年度の後半に,国内外の関連研究の研究者を複数神戸に招聘し,また,海外のセミナーや学会などに in person で参加して,本研究の成果についての報告を行ない,本研究の研究結果を更に発展させる研究の方向を探るための,研究討論等を行なう予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On the roles of variants of Axiom of Choice in variations of Tychonoff Theorem2023

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 雑誌名

      数理解析研究所 講究録

      巻: 2243 ページ: 84-99

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of: "Nonlinearity and Illfoundedness in the Hierarchy of Large Cardinal Consistency Strength"2023

    • 著者名/発表者名
      Fuchino Sakae
    • 雑誌名

      Qeios

      巻: Qeios ID: 2OIIS5 ページ: -

    • DOI

      10.32388/2OIIS5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generically supercompact cardinals by forcing with chain conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino and Hiroshi Sakai
    • 雑誌名

      数理解析研究所 講究録

      巻: 2213 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論理、この厄介なもの2022

    • 著者名/発表者名
      渕野 昌
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 ページ: 214-229

  • [雑誌論文] ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生2022

    • 著者名/発表者名
      渕野 昌
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 60 ページ: 7-18

  • [学会発表] On Downward Loewenheim-Skolem theorems of some non first-order logics2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      Tokyo Model Theory Seminar
  • [学会発表] On Magidor's characterization of supercompact cardinals as Loewenheim-Skolem numbers of the second-order logic2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      Kobe Set Theory Seminar
  • [学会発表] On Loewenheim-Skolem number and compactness number of some non first-order logics2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      Kobe Set Theory Seminar
  • [学会発表] On reflection, hereditarity, and absoluteness of topological properties2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      RIMS symposium Set-Theoretic and Geometric Topology, and their applications to related fields
  • [学会発表] ,,Mengenlehre'' of Hausdorff and set-theoretic mathematics, RIMS Symposium Study of the History of Mathematics2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      RIMS Symposium Study of the History of Mathematics
  • [学会発表] Definability of Laver-generic large cardinals and largeness of generic large cardinals with chain conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      New York Set Theory Seminar
  • [学会発表] On weak compactness of extended logics2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Fuchino
    • 学会等名
      RIMS Open Symposium New Developments in Forcing and Cardinal Arithmetic
  • [図書] 自己隔離期間の線型代数 I2023

    • 著者名/発表者名
      渕野 昌
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      1月と7月
    • ISBN
      978-4-86113-728-0
  • [備考] Preprints and recent papers

    • URL

      https://fuchino.ddo.jp/preprints.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi