研究課題/領域番号 |
20K03750
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
齋藤 保久 島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (30402241)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ケモスタット微分方程式 / 複合微生物系 |
研究実績の概要 |
環境浄化では、どの微生物がどういう条件下でフェノール分解能を最大限発揮するかという既知データから、それら複数種類の協働によって発現される機能のリストアップが希求されている。少数種類のなす不確かな内部構造をもつ複合微生物系を、実際の微生物動態と定性的にも定量的にも合致するケモスタット微分方程式でモデル化し、解のふるまいから内部構造を同定する数学ー逆問題解析―を展開する本研究課題において、実施初年度における研究実績は以下に記す通りである。 Ralstonia sp. P-10株とComanioans testosterone R2株の2菌株が形成する複合微生物系において、各菌の単一微生物系としてのフェノール分解能と増殖速度に関する実測値、及びそれらの複合微生物系としてのフェノール分解能と菌ごとの増殖速度に関する実測値から、同系の内部構造を明らかにする研究を行った。研究協力者である2名の微生物学者(静岡大学、東京大学)とは、コロナ禍で移動自粛のあった中、3度のリモート打合せと1度の対面打合せ(研究代表者が11月17-20日に静岡大学に出張)を実施し、研究を進められた。この成果内容は現在、論文執筆中である。 また、上記2菌株にさらに1種類の菌株「LaB-08」を加え、3菌株が形成する複合微生物系において、各菌の単一微生物系としてのフェノール分解能と増殖速度に関する実測値、及びそれらの複合微生物系としてのフェノール分解能と菌ごとの増殖速度に関する実測値から、同系の内部構造を明らかにする研究を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2菌株についての研究については論文執筆中までに至ったが、3菌株についての研究は開始したレベルだから。当初は少なくとも前期2回、後期2回、研究協力者と(大学業務の喧騒から離れて研究に集中できる環境をつくる意味でも)対面による研究打合せを実施し、3菌株についても一定の解析成果を出す予定であったが、コロナ禍によりそれが叶わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
開始した3菌株(3次元複合微生物系モデル)に関する研究を進め、逆問題解析を展開する。3菌株が形成する複合微生物系では、2菌株に比べはるかに多様な相互作用が想定され、既知の実測値から不確かな内部構造を同定するのに数学の力だけでは難しいという現実を感じており、数値シミュレーションの利用も考えている。数学、実験、必要ならば数値シミュレーションを逐次的、相補的に組み合わせて同3次元複合微生物系の内部構造を詳らかにして行きたい。 今年度も出張に対して一定の自粛が求められるが、リモートによる打ち合わせを活用し、コロナ禍にめげず研究成果を出して行きたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の出張自粛等のため、当初の予定より旅費を使用できなかったため。コロナ禍が好転する状況に、集中して研究協力者と対面による打ち合わせを実現し、研究進捗をはかる。
|