• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「厳密」な第一原理GW+Bethe-Salpeter法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03784
研究機関静岡大学

研究代表者

野口 良史  静岡大学, 工学部, 准教授 (60450293)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード第一原理 / GW近似 / Bethe-Salpeter方程式
研究実績の概要

「厳密」な第一原理GW+Bethe-Salpeter法の確立を目指し、手法開発を行った。具体的にはこれまでのGW+Bethe-Salpeter方では、無視されてきた2次の交換項(KaとKb項)を定式化し、我々が独自に開発を行っている全電子混合基底法プログラムへ実装した。2次の交換項の影響を調査するために、本手法をTheil's setとして知られる典型的な有機分子を含んだベンチマークセットへ適応し、S1光学ギャップを計算した。従来の手法で計算をしたS1光学ギャップと比較を行い、2次の交換項の影響を調査した。2次の交換項は励起子のタイプにより寄与の大きさが異なることを明らかにした。以上の結果はPhys. Rev. B, 106, 045113 (2022)に掲載済みである。また複数の学会で発表済みである。
Theil's setで得られた結果を踏まえ、さらに別のタイプの励起子に対する2次の交換項の影響を調べる必要があることが明らかになった。そこで分子間及び分子内電荷移動型励起子へ本手法を適応することとした。計算対象とした系は、浅いHOMOを持つ分子と深いLUMOを持つ分子の2分子から構成される2分子系と第3世代有機発光ダイオードに用いられるTADF分子である。これらの系に本手法を適応した結果、分子間電荷移動型励起に対しては2次の交換項は無視できるほど小さな寄与を持つことが明らかになった。一方、分子内電荷移動型励起子に対しては、最大で0.8 eVと非常に大きな寄与を持つことが明らかになった。そのため分子内電荷移動型励起に対して行われてきた従来の計算は、2次の交換項を含めて再度計算をし直す必要があること示唆する結果となった。これらの結果は、J. Chem. Phys., 159, 234105 (2023)に掲載済みである。また複数の学会で発表済みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Significant contributions of second-order exchange terms in GW electron-hole interaction kernel for charge-transfer excitations2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada and Y. Noguchi
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys

      巻: 159 ページ: 234105/1-10

    • DOI

      10.1063/5.0178723

    • 査読あり
  • [学会発表] Development and Applications of Full GW Electron-Hole Interaction Kernel2023

    • 著者名/発表者名
      Satoka Yamada, Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      TACC2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 完全なGW電子-ホール相互作用核を用いたGW+Bethe-Salpeter計算2023

    • 著者名/発表者名
      山田里花、野口良史
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi