• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フォノンの熱流に起因した熱電・熱磁気効果:Beyond Boltzmannの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K03802
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 弘泰  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40596607)

研究分担者 高橋 英史  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50748473)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱電効果 / 極性 / マグノンドラッグ
研究実績の概要

本年度は、本研究実施計画と相補的な研究内容の理論 1)鉄ホイスラー薄膜における巨大熱電効果の解明、2)ノーダルライン半金属における表面状態由来の巨大熱電効果の理論 についての成果を得ることができた(松浦)。さらに、実験的には、3)極性金属の合成と極性-非極性相転移に伴う熱電効果と新奇現象の開拓も試みた (高橋)。以下、項目1)から項目3)について具体的に述べる:
1)鉄ホイスラー合金薄膜において、ZTが5程度の巨大な熱電効果を示すことが実験的に報告されていた。そこで、本研究計画で用いているフォノンドラッグの理論をマグノンドラッグ効果に応用することで、鉄ホイスラー薄膜の実験で示されている巨大な熱電効果を理解できることを明らかにした。
2)ノーダルライン半金属と呼ばれる物質群は、そのトポロジカルな性質として特異な表面状態を形成する。本研究では、その表面状態の分散が平坦であること(ドラムヘッド型)を利用し、巨大な熱電効果を示すことを明らかにした。
3)極性構造-非極性構造の構造不安定性を持つ、3元系化合物の合成に成功した。さらにこの材料において、2K付近で超伝導転移を示すことを明らかにした。また、極性構造に由来した、ラッシュバ型のスピン分裂が予想され、それに起因した異方的な臨界磁場が観測された。さらに、極性金属MoTe2における動的ピエゾ効果の観測を試みた。その結果、MoTe2では有限な逆ピエゾ効果を観測し、金属においても誘電性が現れることを明らかにしている。これらの結果は金属材料において極性構造が重要な役割を担っていることを示唆している。特に極性フォノンが超伝導や誘電性に何らかの影響を及ぼしている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたように、本年度は、特に、1)鉄ホイスラー薄膜における巨大熱電効果の解明、2)ノーダルライン半金属における表面状態由来の巨大熱電効果の理論、3)極性金属の合成と極性-非極性相転移に伴う熱電効果と新奇現象の開拓を行った。

項目1)と項目2)は、研究実施計画とは相補的な研究内容であるが、本研究計画で注目している「ドラッグ効果」や「半金属の熱電」についてより深く理解することができた。さらに、ドラッグ現象に由来した(異常)ネルンスト効果等、当初予定していたものより多くの熱電現象へと展開できる道筋を作ることができた。
また、項目3)では、極性構造を有する金属材料の合成とその新機能の創成を目指し研究を行っている。そして、これまでに極性-非極性の構造不安定性を持つ新材料(3元系化合物)の単結晶合成に成功した。さらにこの物質の第一原理計算により、バンド反転を持つトポロジカルなバンド半金属であることが示唆された。また電気抵抗や磁化の測定から超伝導転移を示すことを明らかにした。そのほかにもMoTe2のような遷移金属カルコゲナイド化合物において動的ピエゾ効果の観測に初めて成功している。
以上から「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果から、ドラッグ効果における熱電効果について広く統一的に理解できる段階になってきた。研究実施計画では、フォノンドラッグによるゼーベック効果・ネルンスト効果のみを予定していたが、フォノンドラッグだけでなくマグノンドラッグにおけるゼーベック効果・(異常)ネルンスト効果も展開し、素励起(フォノンやマグノン)に由来した熱電効果を統一的に議論する。
実験的には、これまで、極性-非極性の構造不安定性を持つ新規材料の単結晶合成に成功し、低温2Kで超伝導転移を示すことを明らかにした。そこで、この超伝導転移温度の向上を目指し、化学置換を試みる。さらに極性フォノンによる特異な物性を調べるため、熱電効果等の輸送現象の測定を行う。そのほかにも、MoTe2における動的ピエゾ効果の観測に成功しており、定量性を含めたより詳細な研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

以下の理由から次年度使用額が生じた:1)新型コロナウイルス感染症の影響で当初予定していた旅費が不要になったため。2)3月末(年度末)の物理学会が現地開催の予定でありその予算を確保していたが、急遽全面オンライン開催に変更されたため。3)国際的な状況によりヘリウム供給が不足し、想定していた実験を縮小し実施する必要があったため。

今年度はコロナによる行動規制が緩和されつつあるので、当初の予定通り旅費等で利用する予定である。

備考

本研究計画参画者を中心に熱電研究や磁性研究等に関する物性物理の若手研究会を発足し、定期的に研究発表や情報交換を行っている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウイーン工科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウイーン工科大学
  • [雑誌論文] Magnetic Generation and Switching of Topological Quantum Phases in a Trivial Semimetal α- EuP32022

    • 著者名/発表者名
      Mayo Alex Hiro、Takahashi Hidefumi、Bahramy Mohammad Saeed、Nomoto Atsuro、Sakai Hideaki、Ishiwata Shintaro
    • 雑誌名

      Physical Review X

      巻: 12 ページ: 011033-1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.12.011033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thin films of topological nodal line semimetals as a candidate for efficient thermoelectric converters2022

    • 著者名/発表者名
      Hosoi Masashi、Tateishi Ikuma、Matsuura Hiroyasu、Ogata Masao
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 085406-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.085406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of paramagnon drag on thermoelectric transport properties: Linear response theory2022

    • 著者名/発表者名
      Endo Junya、Matsuura Hiroyasu、Ogata Masao
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 045101-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.045101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Pressure Synthesis of a Massive and Non-Symmorphic Dirac Semimetal Candidate MoP42021

    • 著者名/発表者名
      Mayo Alex Hiro、Richards Jon Alexander、Takahashi Hidefumi、Ishiwata Shintaro
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 90 ページ: 123704-1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.90.123704

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of huge thermoelectric effect based on a magnon drag mechanism: Application to thin-film Heusler alloy2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Hiroyasu、Ogata Masao、Mori Takao、Bauer Ernst
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 214421/1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.214421

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theory of thermal conductivity of excitonic insulators2021

    • 著者名/発表者名
      Takarada Shinta、Ogata Masao、Matsuura Hiroyasu
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 165122-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.165122

    • 査読あり
  • [学会発表] 極性構造を有するEu系化合物における超伝導と磁気秩序の共存2022

    • 著者名/発表者名
      高橋英史, 高橋優之, メイヨーアレックス浩 秋葉和人, 小林達生, 越智正之, 石渡 晋太郎
    • 学会等名
      2022 年日本物理学会年次大会
  • [学会発表] 第一原理計算を活用した準安定な新規Aサイト秩序ペロブスカイト型鉄酸化物の高圧合成2022

    • 著者名/発表者名
      小野瀬雅穂,高橋英史,佐賀山基,山﨑裕一,石渡晋太郎
    • 学会等名
      2022 年日本物理学会年次大会
  • [学会発表] 半金属における熱電効果の理論的研究:電子ホール散乱の寄与2022

    • 著者名/発表者名
      高橋慶伍、松浦弘泰、前橋英明、小形正男
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Eu-based semimetal as a possible centr osymmetric topological magnet2021

    • 著者名/発表者名
      高橋英史
    • 学会等名
      The International Conference on Frustration, Topology and Spin Textures
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theory of Thermoelectric and Thermal Responses based on Linear Response Theory2021

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuura
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Flexible and Printed Electronics (2021 ICFPE)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 熱電測定を用いたデータ駆動による伝導度スペクトルの再構成2021

    • 著者名/発表者名
      廣澤智紀、F. Schaefer、前橋英明、松浦弘泰、小形正男
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [図書] 計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向2022

    • 著者名/発表者名
      松浦弘泰、小形正男
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      (株)シーエムシー・リサーチ
    • ISBN
      978-4-910581-18-7
  • [備考] 研究室横断若手研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/collaborationmeeting

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi