• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高密度量子系から生じる超蛍光の量子揺らぎの観測及びその制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K03808
研究機関東京理科大学

研究代表者

宮島 顕祐  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 准教授 (20397764)

研究分担者 石川 陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10508807)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超蛍光 / 量子揺らぎ / 量子ドット
研究実績の概要

超蛍光はコヒーレントに結合した多数の二準位系からの協同的な発光であり、パルス光として放出される。ここで、二準位系のコヒーレンス形成は自然放出光をトリガーとして自発的に生じる。そのため、同じ励起条件下においても量子揺らぎに起因して超蛍光パルスはその時間波形などが揺らいでいる。我々は、半導体量子ドット集合系でのコヒーレンス形成過程における量子揺らぎを捉えることを試みた。これまで、単一パルス発光のスペクトル幅の揺らぎによって間接的に時間波形の揺らぎを議論しており、励起空間内で複数のコヒーレンス形成が生じている領域(以下、ドメインと呼ぶ)があると考えていた。
本年度は超蛍光パルスの偏光度の揺らぎを測定した。試料からの発光をウォラストン・プリズムによって2つの直線偏光成分に分け、各々の発光スペクトル測定を同時に行えるようにしたうえで、単一パルス発光測定を行った。励起密度を増大させながら発光スペクトルを取得し、各単一発光の偏光度の揺らぎを解析した。さらに、発光測定の光路の途中にピンホールを導入した。このピンホールの導入によって、観測した超蛍光パルスに寄与するドメインの数を減少されることで、揺らぎを捉えることができる。
実験の結果、励起密度増大による自然放出から超蛍光へ移行する過程で偏光度揺らぎが増大すること、超蛍光が支配的な領域ではドメイン数が増大するために偏光度揺らぎが減少することを明らかにした。さらに、光路途中に設置したピンホール穴径を小さくしていくと偏光度の揺らぎが大きくなることを明らかにした。この結果は、発光に寄与するドメイン数の減少によって偏光度揺らぎが大きくなることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で行っている単一発光スペクトル測定では、発光に対する高い検出効率が求められる。本年度はこの光学系の改善を行った。特に、2つの直線偏光成分に分けた発光を直接分光器のスリットへ集光し、CCDによって同時に検出する系を構築することに成功した。この手法によって、励起エネルギーや励起密度などの様々な条件下に対しての単一発光測定が可能となった。
研究成果においては、半導体量子ドット集合系において超蛍光に生じる量子揺らぎの影響を明確に示した。我々の結果は、固体中でのコヒーレンス形成過程の研究に有効な手段の一つであると言える。一方で、現在の実験結果では1つのパルス発光に対して30個程度のドメインが寄与していると見積もっている。今後、1つのドメインからの超蛍光パルスを捉えることができれば、コヒーレンス形成に関する本質的な振る舞いを明らかにすることができる。
研究自体は計画に沿って進めており、また当初想定していた事以上の結果を得た。一方、2020年度はコロナ禍の影響で実験時間が十分に取れなかったこともあり、進捗はやや遅れている。早い段階で次の研究へ展開したいと考えている。

今後の研究の推進方策

CuCl量子ドットからの超蛍光に関して、2020年度においては偏光度揺らぎを明確に捉えることに成功した。現在の実験結果に対して数値計算との比較を行い、観測している単一発光に寄与しているドメインの数は30ほどであると予想している。
よって、研究の方針として、1つのドメインからの超蛍光パルスを捉えることを目的とする。具体的には励起体積を小さくすることで生じるドメイン数を減らし、かつ発光の検出効率を向上させる。現在の実験系をコンパクトにし、かつ光路調整と光学素子の選定によって、上記の目標を実現する。偏光度揺らぎは、直線偏光だけではなく円偏光度についても評価を行う。これらの実験によって、半導体量子ドット集合系におけるコヒーレンス形成過程を詳細に議論することができる。
続いて、外部からトリガー光を入射することによって、そのコヒーレンス形成過程を制御することを試みる。外部からの光によってコヒーレンス形成が生じることがあれば、超蛍光の揺らぎは小さくなり、パルスの時間発展も制御することができる。また、励起空間内を光が伝搬していく効果を明らかにし、より指向性の強い超短パルス光を実現する機構を提案していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、研究活動時間が十分に取れず、物品費が予定より少なくなった。今年度は当初計画していた実験遂行のための光学素子の購入を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influences of quantum fluctuation on superfluorescent spectra observed by single-shot measurement for semiconductor quantum dots2020

    • 著者名/発表者名
      M.Nasu, K. Kawamura, T. Yoshida, J. Ishihara, and K. Miyajima
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 13 ページ: 062005

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ab8b50

    • 査読あり
  • [学会発表] CuCl量子ドット集合系からの単一超蛍光パルスの偏光測定2021

    • 著者名/発表者名
      千葉涼太郎, 石原淳, 宮島顕祐
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] 量子ドット集合系から生じる超蛍光スペクトルのシングルショット測定2021

    • 著者名/発表者名
      宮島顕祐, 那須雅樹, 河村康平, 吉田友春, 千葉涼太郎, 石原淳, 石川陽
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 共振器 QED 系における超蛍光-レーザークロスオーバーを用いた 新奇発光特性の理論的解明2021

    • 著者名/発表者名
      瀬崎 陸、小林 潔、宮島 顕祐、石川 陽
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 光子-電子結合系における複数分極集団の同期現象に対する全量子論2020

    • 著者名/発表者名
      瀬崎 陸、小林 潔、宮島 顕祐、石川 陽
    • 学会等名
      2020年度応用物理学科秋季学術講演会
  • [学会発表] 半導体量子ドット集合系からの単一超蛍光パルスの偏光測定2020

    • 著者名/発表者名
      千葉涼太郎, 石原淳, 宮島顕祐
    • 学会等名
      第31回光物性研究会
  • [備考] 東京理科大学理学部応用物理学科宮島研究室

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/miyajima_lab/publications.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi