• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

時間結晶を用いたレーザー周波数下方変換の基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 20K03811
研究機関東京大学

研究代表者

辻 直人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90647752)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非平衡 / 時間結晶 / 超伝導
研究実績の概要

昨年度に引き続き、固体中での時間結晶の実現、およびそれを用いたレーザー周波数の下方変換技術の開発に向けて解析を行なった。解析の対象としては、不純物を含んだ2次元正方格子上の超伝導体にレーザー光が照射されているモデルを扱った。電子間に働く有効引力相互作用は平均場近似を用いて、不純物散乱は自己無撞着ボルン近似を用いることで時間発展を計算した。レーザーの周波数が超伝導ギャップに対応する周波数より大きい場合に、入射したレーザーの周波数とは異なる周波数で振動する電流成分が発生することがわかった。特に入射光の周波数から超伝導ギャップの分だけ下がった周波数の成分が含まれることが明らかになった。これはレーザー光によって誘起された超伝導ヒッグスモードと入射光が干渉することで現れる誘導ラマン散乱と解釈することができる。関連するテーマとして、レーザー光によって駆動された超伝導体において現れるフロッケ多体状態を解析した。方法としては、BCS理論をフロッケ・ケルディッシュ形式に拡張したものを用いた。その結果、一粒子スペクトルにフロッケサイドバンドや超伝導ギャップとは別のギャップ構造が現れることがわかった。また、電場の周波数が大きい場合に電場駆動によって常伝導相から超伝導相に転移する場合があることが見出された。その他、多バンド超伝導体に現れる光活性なレゲットモードを群論によって分類する理論の構築や、多層超伝導体における集団励起モードの解析などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

固体の中でも超伝導体に注目し、入射光の周波数よりも低い周波数で振動する成分が現れることがわかったのは、レーザー周波数の下方変換技術の開発に向けて一定の成果が得られたと言える。また、光駆動された超伝導体を扱うために、BCS理論をフロッケ・ケルディッシュ形式に拡張した方法論を構築できたことで、秩序相が示す様々な光応答や高次高調波を研究する基礎が作られたのも一つの進展である。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、以下のように考えている。振動電場によって駆動されたハバード模型に対して平均場理論を超えたダイナミクスの解析がまだ研究途上のため、引き続き解析を進める。非平衡動的平均場理論に反復摂動論や非交差近似を用いた不純物ソルバーを使うことで、時間発展の計算を進める。さらに、下方変換された周波数を含む光が自然放出される過程を記述するため、これまで量子多体系において解析が困難であった共鳴ラマン過程を含む新しいラマン散乱の解析方法を構築する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナ禍により予定していた研究会の出張が取りやめになったため、旅費をほとんど支出しなかった。次年度は旅費を中心に予算を支出する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] マックスプランク固体物理研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク固体物理研究所
  • [国際共同研究] フリブール大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      フリブール大学
  • [学会発表] Floquet many-body theory for driven BCS superconductors: With potential application to the nonlinear responses2023

    • 著者名/発表者名
      Huanyu Zhang, Kazuaki Takasan, Naoto Tsuji
    • 学会等名
      FoPM International symposium (University of Tokyo)
    • 国際学会
  • [学会発表] 多体系に適用可能な量子マスター方程式を用いたエネルギー流の解析2023

    • 著者名/発表者名
      牛原啓、高三和晃、辻直人
    • 学会等名
      量子情報と量子基礎論の諸側面
  • [学会発表] s波超伝導体NbNにおけるHiggsモードの量子干渉測定2023

    • 著者名/発表者名
      礒山和基、辻直人、島野亮
    • 学会等名
      第14回低温科学研究センター研究交流会
  • [学会発表] 多体系に適用可能な量子マスター方程式を用いたエネルギー流の解析2023

    • 著者名/発表者名
      牛原啓、高三和晃、辻直人
    • 学会等名
      計算物理春の学校2023
  • [学会発表] Higgs-mediated nonlinear optical response and its amplification in superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tsuji
    • 学会等名
      Novel Quantum States in Condensed Matter 2022 (NQS2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear terahertz spectroscopy of superconductors: Higgs mode and beyond2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tsuji
    • 学会等名
      Trends in the Theory of Quantum Materials 2022 (TTQM2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高エネルギー超伝導物性物理学の創出2022

    • 著者名/発表者名
      辻直人
    • 学会等名
      JST 創発的研究支援事業「融合の場」第1回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 超伝導体における三次高調波の光増強現象と不純物効果2022

    • 著者名/発表者名
      辻直人
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 不純物を含む散逸付き XXZ 鎖の定常状態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      松井千尋、辻直人
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi