研究課題
昨年度に引き続き、固体中での時間結晶の実現、およびそれを用いたレーザー周波数の下方変換技術の開発に向けて解析を行なった。解析の対象としては、電子間相互作用と電子格子相互作用を含んだ典型的な電子系のモデルであるハバード・ホルシュタイン模型を選んだ。系を駆動するためのポンプ光は古典的に扱い、放射される光は量子的だが摂動近似の範囲で扱った。非平衡動的平均場理論に基づいてモデルの時間発展を計算し、各周波数について放射されるフォトン数を2点相関関数の計算に帰着して求めた。その結果、ポンプ光によって駆動されることで、入射する光よりも放射される光の方が小さな周波数を持つストークス・ラマン光だけでなく、放射される光の方が大きな周波数を持つ反ストークス・ラマン光の強度が大きく増幅されることがわかった。この現象はハイパーラマン散乱と呼ばれる周波数混合プロセスによって説明することができ、光で駆動されたモット絶縁体の非熱的な準定常状態における電子分布の特徴を反映する。関連するテーマとして、超伝導体の自由エネルギーにリフシッツ不変量と呼ばれる対称操作で変化しない不変量が存在すると超伝導秩序が光に線形で応答することを見出し、それが現れるかどうかを判別する分類理論を構築した。特に、マルチバンド超伝導体においてバンド間の超伝導秩序の位相の差が振動するレゲットモードを媒介して超伝導秩序が光に対して線形応答することがわかった。そのほか、多層超伝導体における集団励起モードの解析などを行った。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 17件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Physical Review Research
巻: 6 ページ: 013120(1-27)
10.1103/PhysRevResearch.6.013120
Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment
巻: 2024 ページ: 033105~033105
10.1088/1742-5468/ad2b5c
Encyclopedia of Condensed Matter Physics (2nd ed.)
巻: 1 ページ: 967~980
10.1016/B978-0-323-90800-9.00241-9
巻: 1 ページ: 174~186
10.1016/B978-0-323-90800-9.00256-0
Physical Review B
巻: 108 ページ: 245157(1-18)
10.1103/PhysRevB.108.245157
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10210/