• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スピンノイズ・核磁気共鳴法で観る電子・核スピン結合系のミクロな揺らぎ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鍜治 怜奈  北海道大学, 工学研究院, 助教 (40640751)

研究分担者 足立 智  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10221722)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード半導体 / 核スピン分極 / 核四極子相互作用 / 量子ドット
研究成果の概要

熱平衡電子のスピン探査に特化したスピンノイズ分光と,核スピン研究で実績がある核磁気共鳴法の特長を併せ持つ「スピンノイズ・核磁気共鳴法」の開発に向けて,光学系の構築・改良作業とテスト試料の選定,歪み印加デバイスの作製に取り組んだ.本研究で注目したn-AlGaAsバルクでは当初の予想に反して,外部磁場を大きく上回る巨大核偏極の形成が確認された.また,サブテーマで進めた単一量子ドットの磁気発光測定では,電子-核スピン相関時間の評価と核四極子相互作用に関する新たな知見の獲得に成功した.

自由記述の分野

半導体スピン物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

混晶化や格子歪みに起因する核四極子効果は,サブテスラの磁場領域において,核スピン系のエネルギー構造を大きく変化させる重要な相互作用の一つである.これとの関連が濃厚なn-AlGaAsバルクにおける巨大核偏極形成は報告例がなく,非常に興味深い発見と言える.また,単一量子ドット発光の時間分解測定から,核四極子相互作用の主軸成分が電子-核スピンダイナミクスで果たす役割が明らかになった.これらを含む一連の成果は,将来的に半導体中の電子-核スピン結合系の応用領域を拡大する上で大いに役立つものであり,高い学術的・社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi