研究課題/領域番号 |
20K03819
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
森脇 喜紀 富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (90270470)
|
研究分担者 |
小林 かおり 富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (80397166)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 微粒子空間捕捉 / 微粒子 / 超伝導 / レーザーアブレーション / 超伝導転移温度 / 超流動ヘリウム / レニウム |
研究成果の概要 |
超流動ヘリウム中でのレーザーアブレーションにより生成された超伝導微粒子は,マイスナー効果により四重極磁場中に単独で空間捕捉される。空間捕捉された超伝導微粒子を用いて以下の研究成果を得た。微粒子による光の散乱角依存性はMie散乱モデルにより説明でき,超伝導微粒子の光学定数が常伝導と同等であり,極低温での微粒子の大きさを捕捉中に測定することが可能となった。微粒子の運動解析により,レニウム超伝導微粒子における磁場侵入長が求められた。レニウムの微粒子では,これまでに報告されている中で最も高い超伝導転移温度が実現できることが示された。このような高い転移温度が生じるメカニズムを今後調べることが大切である。
|
自由記述の分野 |
量子エレクトロニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
単一超伝導微粒子の空間捕捉法により,微粒子の超伝導物性,光学物性,超流動ヘリウムの物性測定に現状でどこまで迫れるかが示された。歪などにより超伝導転移温度Tcの増強が報告されているレニウムについて,低温ヘリウム環境で作成した微粒子がこれまでで最も高いTcを実現していることが示された。また,光散乱を用いたin situでの微粒子径測定法は,対象が小さく,作動距離が大きいため光学的な顕微鏡が利用できない場合にも有効に使える点で意義がある。
|