• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

酸素量制御されたルテニウム酸化物の角度分解光電子顕微分光

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関久留米工業大学

研究代表者

井野 明洋  久留米工業大学, 工学部, 教授 (60363040)

研究分担者 岩澤 英明  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 上席研究員 (90514068)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードモット絶縁体 / 遷移金属酸化物 / フェルミ面 / 光電子分光
研究成果の概要

層状ルテニウム酸化物Ca2RuO4の金属絶縁体転移を担う電子構造を解明するため、角度分解光電子 "顕微" 分光、高品質単結晶の育成、酸素量制御による金属化の3つを軸に研究開発を進めました。モット絶縁体にCa2RuO4に微量の過剰酸素を導入すると、電子状態のエネルギー分布がeVスケールで劇的に変化して、2枚の正方形型のフェルミ面が出現することを、直接観測により明らかにしました。これは、過剰酸素の導入によって、バンド選択的なモット転移が起きることを示しています。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

層状ルテニウム酸化物Ca2RuO4は、電流・圧力・温度・元素置換などの外的刺激に敏感に反応するモット絶縁体ですが、絶縁相から金属相に至る電子状態の変化の経路が、外的刺激の種類によって異なり、多様な形態を示すことが判明しました。過剰酸素を導入したCa2RuO4+δのフェルミ面の直接観測から得られた知見は、強相関物質で見られる激しい物性現象のしくみの解明と制御方法の構築につながる有力な手がかりを提供します。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi