• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

クリーンなBi2212を用いた真の電子相図の決定:超伝導機構の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K03849
研究機関弘前大学

研究代表者

渡辺 孝夫  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (40431431)

研究分担者 藤井 武則  東京大学, 低温科学研究センター, 助教 (80361666)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高温超伝導 / 銅酸化物 / 電子相図 / 擬ギャップ / コヒーレント温度 / 共鳴原子価結合(RVB)モデル / 量子臨界点(QCP)モデル / 磁気輸送特性
研究実績の概要

銅酸化物高温超伝導体の真の電子相図を明らかにすることは、超伝導機構解明のために重要である。電子相図を特徴付ける温度の一つに、高温の異常金属相と低温のフェルミ流体相をクロスオーバーするコヒーレンス温度(T_coh)がある。コヒーレンス温度は、その相図上の現れ方が理論モデルによって異なることから、超伝導機構解明の鍵と考えられている。令和2年度は、Bi(Pb)-2212の面内抵抗率の温度依存性の解析から、ドープ量(p)が0.19以上で明瞭にコヒーレンス温度が定義できる(200 K程度でほぼ一定)ことを報告した。しかし、0.19以下でははっきりしなかった。そこで、令和3年度はホール係数の測定を行い移動度を評価した。その結果、オーバードープ側のすべてのドープ量で、移動度の逆数は高温側(200 K以上)で温度の二乗に比例する振る舞いから低温側で下へ逸れることが分かった。このことは、ドープ量(p)が0.19以下の試料にも、T_cohが定義できることを示している。一方、“弱い”擬ギャップ温度(T^*)は、p < 0.19で200 K以上になることから、T^*とT_cohはp ~ 0.19で交差する。よって銅酸化物高温超伝導体の電子相図は、量子臨界点(QCP)モデルよりも共鳴原子価結合(RVB)モデルの予想の方が近いと結論した。以上の結果を、PRBに投稿し受理された。
また令和2年度に、“強い” 擬ギャップ温度(T^**)は、p < 0.19で超伝導揺らぎの開始温度(T_scf)と異なるがp > 0.19で一致することから、前駆クーパー対(プリフォームドペア)形成の温度と予想した。令和3年度はBi(Pb)-2212の磁場中のc軸抵抗率の温度依存性をp = 0.19を跨いだいくつかの試料について調べ、T^**は前駆クーパー対形成の温度であることの確証を得た。以上の結果を、論文にまとめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、PbドープBi-2212単結晶の最適ドープ付近からオーバードープ(p ~ 0.23)までの詳細な電子相図を明らかにした。特に、ホール係数の測定から、ドープ量(p)が0.19以下の試料にもコヒーレンス温度が定義できることを見出したことは、大きな成果である。その結果、PRBに論文が受理された。また、“強い” 擬ギャップ温度(T^**)についても、磁場中のc軸抵抗率の測定・解析が進み、その起源が前駆クーパー対(プリフォームドペア)形成であることが確実になった。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、令和2年度に育成に成功したアンダードープ になりやすいBi-2212単結晶を用いて、アンダードープ側のドープ量制御および磁気輸送特性評価を行う。また、これまで得られた結果を論文化し、学会や国際会議で発表する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度も、コロナ禍のため出張旅費などの出費が抑えられた。また、本研究のような実験研究の場合、突発的な装置故障などによる出費に常に備えておかなければならないため、助成金の使用は極力節約に努めた。そのため、次年度使用額が生じた。
令和4年度は、論文作成や国際会議発表に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Colorado at Boulder(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Colorado at Boulder
  • [雑誌論文] Revised phase diagram of the high-Tc cuprate superconductor Pb-doped Bi2Sr2CaCu2O8+δ revealed by anisotropic transport measurements2022

    • 著者名/発表者名
      Harada Keiichi、Teramoto Yuki、Usui Tomohiro、Itaka Kenji、Fujii Takenori、Noji Takashi、Taniguchi Haruka、Matsukawa Michiaki、Ishikawa Hajime、Kindo Koichi、Dessau Daniel S.、Watanabe Takao
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 085131-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.085131

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アンダードープBi-2223単結晶における負の電気抵抗の観測2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝夫, 山口隼平, 小杉健太, 佐々木菜絵, 足立伸太郎, 藤井武則, 谷口晴香, 松川倫明, 巴山顕, 掛谷一弘
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [学会発表] 銅酸化物高温超伝導体のオーバードープ域の電子相図:Pb ドープ Bi2212 を用いて2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝夫, 原田圭市, 寺本祐基, 臼井友洋, 伊高健治, 藤井武則, 石川孟, 金道浩一, 野地尚, 谷口晴香, 松川倫明, Daniel S. Dessau
    • 学会等名
      高温超伝導フォーラム第9回会合
  • [学会発表] Departures from linear-in T resistivity as a function of doping in cuprate superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      Peipei Hao, Keiichi Harada, Yuki Teramoto, Tomohiro Usui, Kenji Itaka, Takenori Fujii, Takashi Noji, Haruka Taniguchi, Michiaki Matsukawa, Hajime Ishikawa, Koichi Kindo, and Takao Watanabe, Daniel S. Dessau
    • 学会等名
      APS March meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 超アンダードープBi-2223単結晶の作製と磁場中輸送特性2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝夫, 佐々木菜絵, 山口隼平, 小杉健太, 足立伸太郎, 掛谷一弘, 藤井武則, 谷口晴香, 松川倫明
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 鉄系超伝導体FeSe1-xTexにおける磁気輸送特性の圧力効果2021

    • 著者名/発表者名
      向笠清隆, 石田浩祐, 岡田昂, 松浦康平, 杉村優一, 邱明偉, 斎藤三樹彦, 水上雄太, 橋本顕一郎, 大塚匠, 渡辺孝夫, 郷地順, 上床美也, 芝内孝禎
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi