• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新奇ウラン系重い電子系超伝導におけるメタ磁性と超伝導転移

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 厚志  東京大学, 物性研究所, 助教 (10397763)

研究分担者 青木 大  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30359541)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードUTe2 / スピン三重項超伝導 / メタ磁性転移 / 磁気熱量効果 / キャパシタンス温度計 / 磁歪
研究成果の概要

本研究では、メタ磁性転移近傍で大きく変化する超伝導特性、発現機構の解明を目指し、スピン三重項超伝導UTe2を対象にパルス強磁場を用いた物性研究を行なった。磁場の影響の少ないキャパシタンス温度計を開発し、より定量的な研究を可能にした。UTe2では、磁場方向によって、メタ磁性転移で超伝導が抑制、または誘起される。我々は磁化と試料温度の同時測定によって、電子比熱係数が前者の磁場方向では不連続に減少、後者では増大することを明らかにした。さらに、メタ磁性転移に伴う異方的な格子歪を明らかにした。ウランの5f電子の遍歴・局在二重性描像に基づき、メタ磁性転移はウランの価数変化を伴っていることを提案した。

自由記述の分野

固体物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

スピン三重項超伝導は、量子コンピューターへの応用が期待されるトポロジカル超伝導の舞台として注目されている。さらに、磁場によってメタ磁性転移が起き、超伝導特性に大きく影響している。本研究を通じて、超伝導が消失する磁場方向では電子比熱係数が減少し、誘起される方向では増大することを明らかにし、メタ磁性転移はウランの価数転移であることを提案した。高磁場領域での物性が明らかになったことは、理論的な理解にも繋がる重要な成果である。さらに、このような成果はパルス強磁場中での実験手法の発展によって初めて成し得たものであり、今後の強磁場研究に大きく貢献できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi