• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

核融合プラズマ対向材料中の水素・ヘリウム挙動の高精度その場測定の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関島根大学

研究代表者

宮本 光貴  島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (80379693)

研究分担者 治田 充貴  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00711574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード核融合プラズマ対向材料 / 水素 / ヘリウム / 高機能電子顕微鏡 / STEM-EELS
研究成果の概要

本研究では,ITERで使用が予定されているタングステン,ベリリウム,および低放射化フェライト鋼を主要な研究対象とし,材料中の水素同位体とヘリウムの動的挙動を微細組織とあわせて高精度に評価することを目指した.
研究期間の前半では,イオン銃直結型透過型電子顕微鏡に,高分解能質量分析計を導入し,微細組織変化とガス放出を実時間で同時に計測することを可能にした.本装置とモノクロメータ搭載低加速原子分解能分析電子顕微鏡を相補的に用いることで,重水素やヘリウムイオンを単独,あるいは逐次照射した各種試料中の動的なガス原子挙動を微細組織変化と直接関連付けて,高空間分解能で定量的に評価することに成功した.

自由記述の分野

プラズマ表面相互作用

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合炉材料中のガス原子の蓄積,および再放出の挙動は,炉心プラズマの燃料密度制御や炉の安全性に影響するため,その理解は核融合炉実現のための重要な課題として認識されているが,これまでの材料照射実験の多くは,照射後の試料分析がほとんどで,過渡的現象の後に残存する静的照射効果に関する報告が主であった.本研究では,材料中の過渡的な水素同位体・ヘリウム挙動を実時間で高精度に直接その場測定し,国際的にも例のない,インパクトの大きい貴重なデータを取得することができた.本研究を通して得られた成果から,材料の劣化程度や寿命の予測,さらに最適化された使用条件の提案に貢献できると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi