研究課題/領域番号 |
20K03919
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
作道 章一 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (10397672)
|
研究分担者 |
三沢 達也 佐賀大学, 理工学部, 助教 (70346873)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プラズマ / プリオン / プラズマ活性溶液 / 活性種 / 酸化ストレス / 滅菌 / 殺菌 / 不活化 |
研究実績の概要 |
これまでの研究でプリオン感染細胞は酸化ストレス物質に高い感受性を示すことが報告されている。また、本研究課題において、2021年度(令和3年度)には、空気由来のプラズマで調整したプラズマ活性溶液のプリオン感染細胞に対する細胞死誘導効果について解析したところ、プリオン感染細胞(ScN2a)が非感染細胞(N2a)と比較してプラズマ活性溶液に高い感受性を示すことが明らかとなっている。一方で、空気以外の気体由来のプラズマで調整したプラズマ活性溶液を用いた場合についても、同様の感受性の近いがあるのかは分かっていなかった。2022年度(令和4年度)はそれらを明らかにすることに注力した。酸素(O2)、窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)、アルゴン(Ar)由来のプラズマからプラズマ活性溶液を調整し、ScN2aとN2aを処理してLDH(乳酸脱水素酵素)放出アッセイで死細胞の割合を比較したところ、 N2 >CO2 >O2 >Ar >Airの順番でScN2aとN2aの死細胞の割合の差が大きかった。さらに、ELISA(Enzyme-linked immunosorbent assay)を用いたモノおよびオリゴヌクレオソーム定量によるアポトーシス(Apoptosis)の解析を同様に行ったところ、N2 >O2 >CO2 >Air >Arの順番でアポトーシス量の差が大きかった。由来する気体によりプラズマ生成時に発生する活性種の種類や量が異なることが知られており、今回得られた結果は、由来する気体によりプラズマ活性溶液に含まれる活性種が異なることでApoptosisなどの細胞死を引き起こす効果に違いが見られたものと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プリオン感染神経細胞が非感染神経細胞よりも、酸素、窒素、二酸化炭素およびアルゴン由来のプラズマで調整したプラズマ活性溶液に高い感受性を示すとともに、由来する気体による効果の違いも確認できたことから、おおむね順調に研究が進展しているものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
酸素、窒素、二酸化炭素およびアルゴン由来のプラズマで調整したプラズマ活性溶液に対するプリオン感染細胞の除去効果について、スカベンジャーを用いてそれらのプラズマ活性溶液中に含まれる重要な活性種の同定を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響で出張を伴う共同研究をスムーズに実施しにくい状況であったため、旅費および消耗品費の使用が減ったため。これらは次年度に有効に利用する計画である。
|