• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中性子捕捉療法用低毒性ボロン製剤の生成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

榊田 創  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究部門付 (90357088)

研究分担者 板垣 宏知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (00793184)
清水 鉄司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (70803881)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレーザーアブレーション / プラズマ / 内包フラーレン / ボロン / X線吸収微細構造計測 / 超伝導検出器
研究成果の概要

ボロン内包フラーレン(B@C60)計測法開拓のため、高エネルギー加速器研究機構においてX線吸収微細構造計測を行った。ビームラインPF-BL-7Aにて電子収量及び蛍光収量測定を行い、エネルギースペクトルを計測した。試料内にボロンと見られる194.8 eV付近の信号を得た。更に、PF-BL-11Aにて超伝導検出器を用いて計測を行い、蛍光X線計測で窒素の信号を得た。ボロンについて蛍光収量法による吸収スペクトル測定の結果、192 eV付近にピークが見られた。B@C60の評価方法の可能性は見出されたが、B@C60を同定するために、スペクトル形状について数値解析との比較研究が重要と考えられる。

自由記述の分野

プラズマ理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

約100 eVのエネルギーを持つ粒子を多く生成するレーザーアブレーション条件の探索、及びX線吸収微細構造計測を用いたB@C60の計測法の開拓などの学術的意義がある。中性子捕捉療法用ボロン製剤のボロンの特質に由来する毒性が課題となっている。これに対して、生体親和性の良い炭素フラーレンにボロン原子を内包化させることで毒性を低減する手法が開発されることで、低毒性な製剤生成につながるという社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi