• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

可積分系との関係を用いた超対称理論のディフェクトの探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K03935
研究機関成蹊大学

研究代表者

丸吉 一暢  成蹊大学, 理工学部, 准教授 (30781942)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超対称性 / 可積分系 / レンズ空間 / 場の量子論 / ディフェクト
研究実績の概要

令和3年度は、ディフェクトの一種である表面ディフェクトに注目し、可積分模型との新たな関係の導出を行なった。

表面ディフェクトが挿入されたレンズ空間上のN=2理論の分配関数を計算した。この分配関数が、平坦な4次元空間上での分配関数をbuilding blockとしてこれらの積として記述できることに注目し、対応する可積分系はL演算子の様々な積となることを予想した。これをN=1理論の場合にも応用し、表面ディフェクトと可積分系との関係を一般化した。

また、研究課題に関連した研究会(オンライン及びハイブリッド形式)を数回開催することで、関連する分野の進展を本研究に取り入れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は計画通り進んでいる。依然として新型コロナウィルス感染症流行により海外出張が制限されていたため、当初予定していた海外での研究会出席等の研究活動ができなかった。

今後の研究の推進方策

実施計画に沿って、N=2超対称ゲージ理論でのディフェクトとHitchin系の関係に対する研究を進める。1,2年目で得られた平坦空間上やレンズ空間上でのN=2超対称ゲージ理論のディフェクトに対する超弦理論でのブレーン背位とその双対性を考察することで、平坦4次元空間上でのN=2超共形場理論に対応する量子Hitchin系との関係を導く。

本年度も新型コロナウィルス感染症流行により海外出張に制限がある状況であるため、想定していた旅費としての支出は少なくなると思われる。研究課題に関連した研究会を開催する際の経費に一部を使用することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行の影響により予定していた海外出張を延期せざるを得なくなったため。令和4年度の期間後半に延期分2回程度の海外出張を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Tsinghua University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tsinghua University
  • [雑誌論文] Wilson-’t Hooft line operators as transfer matrices2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2021 ページ: 1 - 13

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] L-operators in Integrable Models and Defects2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Rikkyo MathPhys 2022, Rikkyo University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Surface Defects, Vortices, and Integrable Systems2021

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Helicity and space-time symmetry, NITEP
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi