• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

核分裂片の荷電偏極が繋ぐ微視的理論研究と応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関埼玉大学

研究代表者

江幡 修一郎  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (40614920)

研究分担者 吉永 尚孝  埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (00192427)
千葉 敏  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60354883)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード核分裂 / 原子核構造 / 微視的平均場模型 / 原子核理論物理 / 核データ
研究成果の概要

核分裂片の荷電偏極(CP)に注目して微視的平均場理論に基づく計算を行い、核分裂片の配位や密度を研究した。
原子核の形状に拘束条件を与え断熱的に核分裂の配位を求め、そのCPには殻構造依存性がある事を示した。一方で、このCPの大きさは、分裂時に放出される中性子収量を再現するうえで不十分な事が判明し、別の要因を示唆する結果となった。 この要因として核子間相互作用の依存性も調べたが、動的効果の可能性が考えられたので、動的平均場模型の開発を行いそれを実行した。 断熱的に求めた配位を初期状態として、動的計算を行い核分裂片の配位及びCPを計算した。このCPが中性子収量を再現する十分な大きさになる事を示した。

自由記述の分野

原子核物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにも微視的平均場模型を用いて、核分裂を研究する方法はあったが、質量数に関する核分裂片の収率に注目する方法が多く、原子核構造研究から分裂片の荷電偏極に注目する方法はこれまでに無かった。
原子核の形状に関する拘束条件を課した断熱的な方法では、十分な荷電偏極は得られない事が分かった。一方で励起状態を取り入れた時間依存平均場模型による計算では、即発中性子収量の平均値を再現する十分な荷電偏極を得る事が出来た。微視的理論模型から原子力工学で利用されるデータにアプローチ出来る事を示した成果は、
学術的な意義が大きいと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi