• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ニュートリノ質量力学の三位一体性から迫るマヨラナ位相と世代の物理

研究課題

研究課題/領域番号 20K03949
研究機関京都大学

研究代表者

吉岡 興一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80363323)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード素粒子論
研究実績の概要

本研究の目的はニュートリノのマヨラナ性と世代の謎に迫ることである。そのためニュートリノに関わるようなスカラー場の力学を中心に、これまでに捉えられていなかった側面からニュートリノ物理を多角的に追究する。中心課題となるスカラー場は、宇宙論的帰結からマヨラナ位相や世代構造などを通じてさまざまな現象を生み出す。そのため多様なエネルギースケールや検出方法を用いて集約した検証が行えることは大きな利点である。以下今年度の各研究内容を述べる。まず、右手型ニュートリノに質量を与えるスカラー場の力学を考察した。宇宙線観測の帰結からその真空期待値は非常に大きく、期待値まわりのゆらぎは長い寿命をもち宇宙の暗黒物質となりうる。その暗黒物質がTeVスケール程度の質量をもつ場合について、宇宙初期における生成機構を調べ、力学的制限と親和する新たな機構を提唱した。また、大域的対称性の破れにともない一般に南部ゴールドストン粒子が現れることが知られている。破れのスケールが大きな場合に新たに焦点を当て、南部ゴールドストン粒子が生み出す宇宙論的現象を調べた。とくに南部ゴールドストン粒子が MeV-GeV スケールの質量をもつ軽い暗黒物質となりうること、およびその実部パートナーがインフレーションの起源となる可能性を明らかにした。また大域的対称性の破れにともない、ひも状のソリトンが生成されうる。とくにひもが超伝導電流をもつような新たな解を構成し、その力学を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三位一体性の解明にともない、右手型ニュートリノの質量を与えるスカラー場と暗黒物質および宇宙のインフレーションとの関係を考察したことにより、今後の進展への重要な基盤となったと言える。

今後の研究の推進方策

ニュートリノ質量に関わるスカラー場と世代構造の関係を明らかにしてゆくのが今後もっとも注目する方向性である。そのためスカラー場の力学と宇宙線観測と加速器実験の結果と照らし合わせることが重要と考える。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の為。次年度に、より高速の計算機を導入し研究計画を促進させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non-thermal Production of PNGB Dark Matter and Inflation2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Abe, Takashi Toma, Koichi Yoshioka
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 03 ページ: 130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TeV-scale Majorogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Abe, Yu Hamada, Takahiro Ohata, Kenta Suzuki, Koichi Yoshioka
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 07 ページ: 105

    • 査読あり
  • [学会発表] TeVスケールマヨロン生成2020

    • 著者名/発表者名
      阿部慶彦, 濱田佑, 大畠隆弘, 鈴木健太, 吉岡興一
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi