研究課題/領域番号 |
20K03959
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
岡 眞 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 客員研究員 (60144606)
|
研究分担者 |
GUBLER PHILIPP 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (00632390)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ハドロン共鳴 / QCD和則 / テトラクォーク / 複素スケーリング法 |
研究実績の概要 |
ハドロンの不安定な励起状態である共鳴状態の解析のために、複素スケーリング法を適用する研究を行った。最近発見されたチャーム2個と反チャーム2個のチャームテトラクォークの共鳴状態では、複素スケーリング法をポテンシャルクォーク模型に適用した計算で、J^PCが0^++, 1^+-, 2^++状態に共鳴状態があることを確認し、実験データとの比較を行った。データを必ずしも再現しないことから、4体系のクォーク閉込めについて、QCDにより則した閉込めポテンシャルの提案を行った。一方、研究協力者との会合を持って、QCD和則の複素化についての議論を進めた。複素軸上での散乱状態の振る舞いと演算子積展開の関係を考察し、特に共鳴状態の幅への依存性に注目して研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、所属研究機関及び本研究に関連する研究機関における研究活動に対する制限や海外への渡航に対する制限が実施されたことにより、研究協力者との研究打合せが当初計画に対して十分に進まなかったため研究に若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
過年度に発生した研究の遅れを取り戻すために、国内の研究協力者等との連携強化を図り、オンライン会議等を活用した研究打合せを頻繁に行う等の策を講じて、当初計画の目的を達成できる様に今後の研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、所属研究機関及び本研究に関連する研究機関における研究活動に対する制限や海外への渡航に対する制限が実施されたことにより、研究協力者との研究打合せが当初計画に対して十分に進まなかったため、これらに係る費用が次年度使用額として生じた。次年度使用額は旅費及び物品購入費としての使用を予定している。
|