• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原子核密度汎関数理論による中性子過剰不安定核の対相関の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関筑波大学

研究代表者

日野原 伸生  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80511435)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード不安定核 / 対回転 / 原子核密度汎関数法 / 対相関
研究成果の概要

原子核密度汎関数理論を用いて核図表の広い領域にわたり対相関の性質を研究した。原子核の対相関は質量の偶奇差を用いて議論されてきたが、対回転の慣性モーメント、荷電半径、αノックアウト反応でのα粒子除去の強度など様々な実験観測量が対密度汎関数と相関していることを示した。また、スピン一重項型の対密度汎関数以外にFayans型やスピン三重項型などの特異な対密度汎関数を用いた分析も行い、様々な実験観測量の分析を通して対密度汎関数の形を決められる可能性があることを示した。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子核対相関は原子核基底状態での最も基本的な相関の一つであり、多くの原子核は基底状態で核子対が凝縮していると考えられている。質量の偶奇性を用いた従来の議論だけでは対密度汎関数の形を決定することができず、これまで対相関の理解に大きな進展が見られていなかった。本研究により様々な実験観測量に対相関の影響が強く見えることが明らかとなった。この成果は対密度汎関数のさらなる理解につながり、将来の対密度汎関数の決定にも貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi