研究課題/領域番号 |
20K03967
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
青山 茂義 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60311528)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 第一原理計算 / 核反応 |
研究実績の概要 |
本研究では、核力第一原理を用いて、トリチウムと陽子の完全衝突(完全変換)について、波動関数を用いた分析を行うための数値計算コードの開発を行った。また、既に着手していた角運動量J=0に加えて、角運動量J=1とJ=2の場合も計算、及び、分析を行った。 また、今後の5核子系以上の適用をおこなうための理論的発展を目指して、量子アニーリングコンピュータを用いた研究の方法論の検討とコード開発を行った。 核子数の多い原子核の分析には、コンピュータメモリの使用量を減らすことが必要であるが、今回、分析で用いている確率論的手法に加えて、機械学習の手法が有用であると期待できる。現在、方法論は目処がついた。 トリチウムと陽子の完全衝突(完全変換)に関する一連の代表的結果は、イタリアで開催された第6回「Topical Workshops on Modern Aspects of Nuclear Structure」で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,トリフプルクグローバルべクトル法に微視的R行列理論を組み合わせた核力第一原理計算の手法を用い 、スーパーコンピュータ(超並列計算機)を用いた大規模数値計算を行った。 目的の一つであった角運動量J=1とJ=2の場合も計算を行って、予定していた研究内容が概ね終了し、最終的な分析や論文作成段階に入っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、核力第一原理を用いて、4核子系の分析を行ってきた。5核子系や6核子系にも、5Heや6Heなど興味を集めている原子核がある。これらの分析には、更にコンピュータメモリの使用量を減らすことが必要であるが、その一つとして機械学習の手法が有用であると期待できる。現在、方法論は目処がつき、計算コードの開発に着手した。今後は、機械学習の手法と組み合わせることにより、より核子数の多い原子核の分析も行う方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際会議や学会発表が、コロナ禍で中止になった。2023年度は、多くの学会が開催されるので、遅れて発表することにした。
|