• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ハドロン・クォーク転移のトポロジーのパーシステントホモロジーを使った解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K03974
研究機関佐賀大学

研究代表者

河野 宏明  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80234706)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーシステントホモロジー / 量子色力学 / 現象論模型 / クォーク / 相転移
研究実績の概要

この研究では、パーシステントホモロジーの手法を用いて、量子色力学の格子計算やその現象論的模型の計算結果を分析し、その相構造を研究する。物質は原子でできているが、その中心にある原子核を構成する陽子や中性子はクオークとよばれるさらに基本的な粒子で作られている。通常の状態では、クォークの間に強い相互作用が働きクォークは陽子や中性子の中に閉じ込められている。これをクォークの閉じ込めという。また、通常の状態では、クォークはカイラル対称の自発的破れと言われる現象のため、本来の質量よりはるかに重くなっている。しかし、有限温度や有限化学ポテンシャルのもとでの量子色力学には、閉じ込めやカイラル対称性の破れ以外の性質を持つ様々な相の存在が予想されている。しかし、それらの相は、従来の秩序変数による分類だけでは明確に分類のできないものである事が指摘されている。この研究は、最近急激に発達してきた、パーシステントホモロジーの手法を、量子色力学の統計力学的計算におけるシミュレーションで作成された配位に適用し、トポロジー的な手法を用いて、その相構造を解析する事を目的にする。パーシステントホモロジーの方法では、データ空間のデータ分布を解析し、そこに穴のような構造ができるかをマルチスケールで解析することにより、データのトポロジーを調べるものである。この1年間においては、主に配位の生成をおこなったが、パーシステントホモロジーの解析まで進んだものをあり、そこでは最も安定な穴の大きさに着目した相転移の解析方法を提唱した。この結果は、現在プレプリントとしてarchiveで公開し、学術雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この研究では量子力学の格子計算や現象論的模型において、有限温度や有限化学ポテンシャルのもとでの統計計算を行い、その配位や物理量の分布をパーシステント・ホモロジーの手法を用いて解析する。現在までのところ、主に配位の生成、物理量の生成を主に行ってきた。物理量としては、特にポリヤコフループや粒子数密度を計算している。格子量子色力学の計算では、非常に計算時間がかかり、技術的にも難しいいくつかの課題を解決する必要があるため、まだ、十分な配位や物理量は得られていないので、パーシステント・ホモロジーの分析までには至っていない。一方、量子色力学の有効模型(現象論的模型)であるPotts模型や有効ポリヤコフループ(ライン)模型については、模型自体の研究も進み、配位数などもある程度十分に得られたので、それらの配位や物理量を用いて、パーシステント・ホモロジーの分析を行った。特にPotts模型では解析が進み、ポリヤコフループの分布のパーシステント・ホモロジーの解析から、平均的な穴構造の生成時間と消滅時間の比を分析した。また、有限化学ポテンシャルの影響を分析した。その結果、平均的な比率からは多くの情報は得られないが、最も安定な穴の数の分析から、相転移の次数などの情報が得れれる可能性がある事がわかった。この成果は、現在プレプリントとしてこの分野のアーカイブに登録し、学術雑誌に投稿中である。また、既に学術論文や佐賀大学理工学部の集報として発表されている結果もある。以上より、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は現象論的模型における配位の生成、パーシステント・ホモロジーの解析をさらに進めるとともに、格子量子色力学における配位や物理量の計算量を増やし、パーシステント・ホモロジーの解析を試みていきたい。現象論的模型であるPotts模型においては、まだ、格子空間の大きさなどが十分でない部分もあるので、それらの点を改善していきたい。有効ポリヤコフループ(ライン)模型においても、配位の生成を増やし、より細かな分析を行っていきたい。格子量子色力学の計算においては、まずは、比較的計算時間が少なくてすむ、純ゲージ理論の分析から行っていきたいと考えている。純ゲージ理論は対称性が明確である点も分析に適していると思われる。特に中心対称性に着目し、クォークや色の閉じ込め機構に関係するセンタークラスターなどの分析をし、センターボーテックスの分析についても検討していきたい。特に有効ポリヤコフループ模型や格子量子色力学では、大型計算機での計算が望ましいが、従来から使用してきた大阪大学の大型計算機が新規入れ替えとなったため、従来より制作してきた計算プログラムを新しい機種に適合させる必要があり、これにある程度の時間がかかる事が予想される。まずは、比較的プログラム構造が簡単な有効ポリヤコフループ模型の計算を実行するおことを目指したい。それらの試行を踏まえて、格子量子色力学のプログラムの実行を行う予定である。また、純ゲージ理論に関しては、より新しいプログラムの制作も検討したい。得られた結果は、適宜、研究会や論文等で発表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定通りほぼ使い切ったが、年度末の時点で少額が残った。残額は、次年度に、次年度の交付金と合わせて、物品(消耗品を含む)の購入や旅費、計算機使用料等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Information theoretical view of QCD effective model with heavy quarks2021

    • 著者名/発表者名
      Kashiwa Kouji、Kouno Hiroaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.014014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 素粒子原子核物理学におけるパーシステントホモロジー解析2020

    • 著者名/発表者名
      河野宏明,開田丈寛
    • 雑誌名

      佐賀大学理工学部集報

      巻: 49 ページ: 1 ~5

  • [学会発表] Z3対称な量子色力学における格子シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      河野宏明
    • 学会等名
      大阪大学サイバーメディアセンター2020年度公募型利用制度成果報告会
  • [学会発表] QCDの有効模型とパーシステントホモロジー解析2020

    • 著者名/発表者名
      河野宏明,開田丈寛,柏浩司,高橋純一,八尋正信
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [学会発表] 有限アイソスピン密度がある場合のZ3対称な格子QCD計算2020

    • 著者名/発表者名
      河野宏明,開田丈寛,高橋純一,八尋正信
    • 学会等名
      第126回日本物理学会九州支部例会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi