• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

銀河宇宙線原子核の太陽変調の観測

研究課題

研究課題/領域番号 20K03982
研究機関弘前大学

研究代表者

市村 雅一  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (20232415)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード宇宙線原子核 / 太陽変調 / CALET
研究実績の概要

本研究は、国際宇宙ステーションに設置されたCALET検出器によって得られた長期間観測データをもとに、宇宙線原子核成分の強度の時間変動を求めることを目的としている。地磁気効果を用いて、宇宙線粒子の入射方向の情報からRigidityの下限を求め、積分型強度を算出する手法が特徴的である。
まず、指定された緯度、経度、高度から反粒子をある方向へ射出し、それを追跡することで Cutoff Rigidity を計算する方法を開発した。次に、2015年10月から2021年5月までの68か月の間に宇宙ステーションが通過した観測点について上の方法を適用し、Cutoff Rigidityの計算を行った。計算する観測点と入射方向については、計算精度と計算時間の兼ね合いから検討を行った結果、ひと月あたりおおよそ25,000地点、上半球を立体角で等分した193方向とした。
次に、対応する期間の観測データについて、イベントごとに飛跡の再構成と電荷決定を行い、鉄の原子核(原子番号26)を選別した。選別で残った鉄原子核それぞれについて、観測地点と入射方向から先に計算しておいたCutoff Rigidity と対応づけを行い、微小立体角毎に数を数え、検出効率を考慮に入れた上で積分型の絶対強度スペクトルを作成した。また、これを微分型に変換し、微分強度スペクトルを算出した。
この結果を低エネルギー領域で信頼性の高いとされているAMS02実験の結果と比較したところ、6GV~20GVの範囲で良い一致を示した。これにより本研究で確立した地球磁場を用いた絶対強度算出法の有効性が示された。一方6GV以下の領域では20%程度の差異が確認されたため、現在この差異の原因を確認するべく考えられる系統誤差を詳細に検討しているところである。検討が終わり次第、本方法で各種宇宙線原子核強度の時間変動を算出する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] CALET Search for Electromagnetic Counterparts of Gravitational Waves during the LIGO/Virgo O3 Run2022

    • 著者名/発表者名
      Adriani O.、Akaike Y.、Asano K.、Asaoka Y.、Berti E.、Binns W. R.、Brogi P.、Cannady N.、Checchia C.、Cherry M. L.、Ficklin A. W.、Ichimura M.、Kasahara K.、Kataoka R.、Kawakubo Y.、Kobayashi K.、Maestro P.、Marrocchesi P. S.、Mori M.、Torii S. 他61名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 ページ: 85~85

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac6f53

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of Spectral Structures in the Flux of Cosmic-Ray Protons from 50GeV to 60TeV with the Calorimetric Electron Telescope on the International Space Station2022

    • 著者名/発表者名
      Adriani O.、Akaike Y.、Asano K.、Asaoka Y.、Berti E.、Binns W.R.、Brogi P.、Cannady N.、Checchia C.、Cherry M.L.、Ficklin A.W.、Ichimura M.、Kasahara K.、Kataoka R.、Kawakubo Y.、Kobayashi K.、Maestro P.、Marrocchesi P.S.、Mori M.、Torii S. 他60名
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 129 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.101102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cosmic-Ray Boron Flux Measured from 8.4GeV/n to 3.8TeV/n with the Calorimetric Electron Telescope on the International Space Station2022

    • 著者名/発表者名
      Adriani O.、Akaike Y.、Asano K.、Asaoka Y.、Berti E.、Binns W.R.、Brogi P.、Cannady N.、Checchia C.、Cherry M.L.、Ficklin A.W.、Ichimura M.、Kasahara K.、Kataoka R.、Kawakubo Y.、Kobayashi K.、Maestro P.、Marrocchesi P.S.、Mori M.、Torii S. 他60名
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 129 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.251103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ISS搭載CALETによる7年間の軌道上観測の最新成果2023

    • 著者名/発表者名
      鳥居祥二, 赤池陽水, 小林兼好, 田村忠久, 森正樹, 浅岡陽一, 浅野勝晃, 福家英之, 日比野欣也, 市村雅一, 笠原克昌, 片岡龍峰, 片寄祐作, 加藤千尋, 川久保雄太, 三宅晶子, MOTZ Holger, 宗像一起, 中平聡志, 奥野祥二, 小沢俊介, 坂本貴紀, 清水雄輝, 塩見昌司, 常定芳基, 山岡和貴, 柳田昭平, 吉田篤正, 吉田健二, 他CALETチーム
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] CALETによる8.4GeV/nから3.8TeV/nのホウ素/炭素比の観測結果2023

    • 著者名/発表者名
      赤池陽水, Paolo Maestro, 鳥居祥二, 小林兼好, 笠原克昌, 市村雅一, Pier S. Marrochessi, 他CALETチーム
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] ISS搭載CALETによる6.5年間の軌道上観測の最新成果2022

    • 著者名/発表者名
      鳥居祥二, 赤池陽水, 小林兼好, 田村忠久, 森正樹, 浅岡陽一, 浅野勝晃, 福家英之, 日比野欣也, 市村雅一, 笠原克昌, 片岡龍峰, 片寄祐作, 加藤千尋, 川久保雄太, 三宅晶子, MOTZ Holger, 宗像一起, 中平聡志, 奥野祥二, 小沢俊介, 坂本貴紀, 清水雄輝, 塩見昌司, 常定芳基, 山岡和貴, 柳田昭平, 吉田篤正, 吉田健二, 他CALETチーム
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] CALETによる鉄とニッケルのエネルギースペクトルとB/C比の観測2022

    • 著者名/発表者名
      赤池陽水, 鳥居祥二, 小林兼好, 笠原克昌, 市村雅一, Pier S. Marrocchesi, Palo Maestro, Caterina Checchia, Francesco Stolzi , 他CALETチーム
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] CALETによる10GeV/n以下の鉄核の観測2022

    • 著者名/発表者名
      市村雅一, 赤池陽水, 浅岡陽一, 笠原克昌, 小林兼好, 鳥居祥二, 他CALETチーム
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi